ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

11/28(火)__1年 算数

 1年生の算数では、たし算の色々な問題に取り組んでいました。
 前半は絵を見て問題を作りました。後半は計算ピラミッドを完成させるため、たし算の計算をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28(火)_登校の様子

 おはようございます。
 今朝の温度は11度。雲に覆われて寒さは和らいでいます。
 昨日の児童朝会の効果でしょうか。今朝は、素晴らしいあいさつをする子が増え、『あいさつ名人』をたくさんの子に付けることができました。
 気持ちの良い朝のあいさつは、気持ちの良い1日を作っていきます。
 当たり前のように、気持ちの良いあいさつを続けていく子が増えるといいですね(^^)
画像1 画像1

11/27(月)_6年 算数

 6年生の算数では『条件に合った組み合わせ方を見つけよう』というめあてで学習を進めていました。
 子どもたちの興味関心が高まるように、某ハンバーガーショップの店員になりきった先生がお客さん役の子にいろいろな質問を投げかけます。
 楽しく学習は進んでいましたが、条件に合った組み合わせ方をもれなく見つけることができたのでしょうか(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27(月)_5年 算数

 5年生の算数では、速さの問題を解いていました。中には1人で考えたい子、グループで考えたい子など様々ですが、自分のスタイルに合わせて学習を進めていました。
 特に秒速や分速の問題では、桁数の多い計算となるため、場合に応じて電卓も活用していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27(月)_4年 国語

 4年生の国語で取り組んでいる、『数え方を生み出そう』では、筆者の考え方に対して、自分の考え方を持とうと取り組んでいました。
 友だちの考えを聞き、うなずきながら拍手を送っていました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/21 給食終了
修了式13:30頃下校
3/22 春季休業開始

学校だより

非常災害時の措置について

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)