ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

11/24(金)__授業研究会

 放課後、6年生の教室をお借りして、本日行った6年国語の授業を振り返り、互いの学びを共有したり疑問に思ったことを出し合ったりして、指導のあり方を深めました。
 6年生がこれまでに積み上げてきたことが着実に身についていることも称えられていました(^^)
 今日の授業の総括として、大阪市教育センターのスクールアドバイザーからご指導いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24(金)_6年 国語

 本日の6年生の国語『町の幸福論』は、研究授業として行いました。
 子どもたちは、これまでに理想とする町の未来像を班で見出しました。
 今日は、その理想像と繋がる他の自治体の取り組み事例を各自調べて班で交流し、班として取り組んでいくべきことを選んだり組み立てたりしていました。
 このようにして提案の元となる取り組み案が絞られていきました。
 子どもたちが司会役を決めて活発に話し合う様子は、さすが6年生という感じでした。
 参加した先生方にも沢山の学びがありました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24(金)_5年_家庭

 5年生の家庭科では、来週行うごはんを美味しく炊き上げる調理実習向けて、事前学習をしました。
 デジタル教科書の動画で、ごはんを美味しく炊くコツを教えてくださるのは、和食の鉄人「中村孝明(こうめい)」さん。
 次回調理実習が楽しみです(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24(金)_4年 国語

 4年生の国語では、『数え方を生み出そう』というお話を学習していますが、今日は、いくつか示された筆者の考え方に賛成・反対の立場を明確にし、その理由を班で交流しました。
 友だちの考えに、色々な意見があることに気付いていました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24(金)__3年 算数

 3年生の算数では、『小数のいろいろな見方』についての練習問題に取り組んでいました。
 小数で表された長さや『かさ』の練習問題を解いていましたが、集中している様子が伝わってきました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/21 給食終了
修了式13:30頃下校
3/22 春季休業開始

学校だより

非常災害時の措置について

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)