6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!

1月29日給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、

・牛肉と金時豆のカレーライス
・ごぼうサラダ〔ノンエッグドレッシング〕
・固形チーズ
・牛乳       です。


牛肉と金時豆のカレーライスは牛肉を主材に、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、ドライパックの金時豆を使ったカレーライスです。
金時豆には糖質とたんぱく質が主成分でビタミンB1などのビタミン類や鉄、カルシウムを多く含みます。

ごぼうサラダはごぼうとコーンを塩、米酢、うすくちしゅうゆで煮て、下味を付けて小袋のノンエッグドレッシングをかけて、いただきます。
ごぼうはおなかの調子を整える食物繊維を多く含んでいます。

固形チーズはカルシウムが豊富です。

カレーライスは子ども達に大人気でした。金時豆苦手な児童もカレーに入れば、好き嫌いなく食べていました。ラッキーにんじんも人気でした。


今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

1mはどのくらい?(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週は、栄養指導がありました。
食べ物の旬について考えました。

算数では、長さの学習をしています。
1mはどのくらいかを予想して、テープを切りました。
「あ!ちょっと長かった!」「短すぎた〜」「ぴったりだ!!」
1mはどのくらいか、確かめることができました。

図工では、光って見える絵が完成しました。
光って見えますか?

いざ、漢字検定!(5年)

今日は学力向上WEEKの最後日でした。

5年生は漢字検定を学校で受けました。

今まで頑張ってきた成果を発揮できたと思います。

結果は3月上旬に届きますのでお楽しみに♪
画像1 画像1

ご飯を炊き、みそ汁を作ろう(5年・家庭科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月に学習園で育てたお米を10月に収穫し、精米したお米を使ってご飯を炊きました。家庭で調べてきたお米を炊くコツや工夫を思い出し、火加減や吸水時間などに気を付けました。透明のお鍋で炊いたので、中のお米の様子を観察することができ、「炊飯器の中ではこんなことが起こってるんや」と眺めている子ども達でした。


みそ汁はいりこの頭とはらわたを取り、だしをとるところからスタートしました。だしがでる間に具材を洗い、あらかじめ班で決めた切り方で切りました。具材を入れる順番やみそがよく溶ける方法を教科書や調べてきたプリントを見て頑張っていました。


どの班もおいしいお米が炊け、みそ汁の具材に火がきちんと通っており、大成功でした☆彡

NHK放送局・歴史博物館(5年A・Cグループ社会見学)

 社会見学で、NHK放送局・歴史博物館に行きました。

 NHK放送局では、ニュースキャスターや天気予報士を体験したり、放映されている番組の音響や、映像、編集などを学んだりすることができました。
 子どもたちは、
 「ニュースキャスターの作文を1分で読み切るのが難かしそうでした。いつもニュース番組を当たり前に見ていたたけどとても難しい事がわかりました。」
 「ニュースキャスターや天気予報士の仕事は、しゃべる速さを意識したりするのが思ったより難しいことがわかりました。」
といった感想を持っていました。

 歴史博物館では、難波宮の時代や天下の台所の時代など、大阪の歴史について展示品を見ながら学びました。子どもたちは、一つ一つ丁寧に観ながら学んでいました。昔のくらしを知ることができたようです。

 ぜひ、ご家庭でも今日の感想を聞いてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/21 給食終了 大掃除
3/22 修了式
3/25 春季休業(4月7日まで)

豊新小学校 校歌(2019年度 卒業生の歌声)