まなぼう災&引き渡し訓練

まなぼう災と引き渡し訓練に多数の保護者の皆様のご参加ありがとうございました。
まなぼう災での子どもたちの様子を多数UPしますのでぜひご覧ください!
まなぼう災の消防体験では、1〜6年生まで煙体験、消火体験、心肺蘇生法、毛布タンカーの体験をしました。
防災学習では、低・中・高学年用の視聴覚教材を使っての震災に関する学習と
1.2年生は「ぼうさいDUCK」と言って、
災害にあったときのSOSの出し方、避難の仕方を動物にたとえた動作の仕方を学びました。
3.4年生は「身近なもので応急処置」で
ゴミ袋でレインコートを作ったり、新聞紙でスリッパを作ったり、スーパーの袋で腕をつる方法を学んだりしました。
5,6年生は「クロスロードゲーム」で
防災に関する問いに対して、自分はどっちの意見であるかを班で交流し合うという話し合い活動をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は土曜授業!!

明日10日(土)は土曜授業で「まなぼう災」を実施します。
地域の方、鶴見消防署の方、PTAの方に協力をいただき、子どもたちと防災教育について学習します!
この機会に保護者の皆様も防災教育についてどんなことを学んでいるのか見に来られませんか?
この日は参観ではありませんが、1時間目〜3時間目までは公開授業となっておりますので、授業の様子を見に来られる保護者様は来校許可証を着用のうえ、お越しください。
なお、4時間目は引き渡し訓練となっておりますので、学校公開に来られている方はそのまま学校に残って引き渡し訓練開始を待っていただいて構いません。
画像1 画像1

たてわり班遊び

今日は、たてわり班で集まっての児童集会がありました。6年生が同じ班の1年生のお迎えに行き、赤、黄、白のどれみふぁそらし班に分かれての活動でした(^o^)丿
今日は先生クイズです!!何人かの先生の好きな食べ物や行きたい国、好きなアニメなど三択で考えるゲームで盛り上がっていましたよ😉
画像1 画像1
画像2 画像2

ごみはどこへ

4年生が城北環境事業センターの方による出前授業を受けました。
社会の「ごみはどこへ」の学習では、ごみのゆくえを学習しています。
パッカー車のしくみを実際に見てゴミがどうなるのかを見せてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ピース大阪見学

ピース大阪の見学をしています。
ピース大阪は、大阪空襲の様子や戦争時の様子などの写真や展示物などが見れるようになっています。子どもたちは、防空壕の様子を体験したり、ワークシートを使って学習をしたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/22 修了式