校訓「健康 思考 実行」〜3つのことばが揃い関係し合う 未来を創造できる実行力を生み出す〜

1年 給食当番

画像1 画像1
今週からは自分たちで当番をします。
今日の献立はカレースープスパゲッティ。頑張っています。

2年 音楽の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 いろいろな国のあいさつ(英語、中国語など)について出し合い、体をほぐしてから歌を歌います。

1年 字を書こう

画像1 画像1
画像2 画像2
 自分の名前や数字を書く練習が始まっています。
 お家でもよい姿勢で、したじきを使って正しい書き順で書くようにしましょう。

7年生 授業の様子

画像1 画像1
7年生の理科で顕微鏡を使い方の授業がありました。実際に器具を扱って、楽しそうに場所と名前の確認をしていました。

中学校 全校集会

画像1 画像1
校訓「思考」
 先週、副校長先生が校訓のひとつ目「健康」のお話しをして下さいましたね。その中では体の健康のお話しが中心でしたね。あの話を受けて心の健康も考えた人もいるでしようね。健康な心、健全な考え方は健康な体を培うことでしょう。
 今日は2つ目の校訓「思考」について話しますね。思い考えると書いて思考です。つまり思いが無ければ考えにも至らないという事です。
 例えば皆様は野球部員です。再来週の日曜に試合だとしましょう。折角の試合、勝ちたいと思うのはきっと当然ですよね。その為に今、一本でも多くノックを受ける。普段は50回程度の素振りをするけど更に増やして100回にする。相手チームのピッチャーの得意球を知るったりバッターの特徴や守備の穴を調べる。そして戦略を考える。こちらのチームの弱味を隠す工夫をする。
勝ちたいという思いがあるから考える。思いが考える深さを作る。これが思考です。
その思いが強く大きいと様々な努力をし工夫し調べる。そして実りの多い練習を重ねるんですよね。しっかりとした、そしてはっきりした思いは、きちんとした努力、を続けているとこですよね。
 思いがあるとその努力も苦痛とは感じにくい。楽しいとまで感じる。
 思考。まず思うことが大切です。そして思うだけではなく考えること調べること。これが思考です。
 うまいこと行くように思い考えること、こんな事が本校の二番目の校訓「思考」です。思い考えること。大切な言葉です。
 令和5年4月24日(月)中学校全校集会 校長講話

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

いじめ防止基本方針

学校安心ルール

学習課題・学習支援の案内

ほけんだより(中)

学校協議会

あゆみ

PTA News