明日3年生GTEC

 明日は3年生のGTEC(大阪市英語力調査)を実施します。
 そのため、時間割が変更となっています。

1限 リーディング(一斉)
2限 リスニング・ライティング(一斉)
3〜6限 スピーキング(クラス毎)

研究授業、全体協議

 本日、6限2年生の研究授業を実施しました。
 4クラスで国語・理科・社会・数学を実施し、放課後は研究協議です。

 それぞれテーマにあった研究授業が行われ、成果・課題・改善点などについて参観した先生から感想などが述べられ、グループ内で協議し、まとめを発表してもらいました。
 教育センターから教育アドバイザーの先生にも参加していただき、最後にご高評をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生研究授業

国語:ピプリオバトルで,自分が選んだ本について,考えたことをわかりやすく伝え合いました。
社会:山間部の過疎問題について考え、改善策について意見を出し合いました。
数学:日常の場面を想定し、一次関数のグラブから読み取れたことを,数学的な表現を使って説明しました。
理解:手羽先の解剖実験を通して、筋肉の収縮と骨の動きについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の献立/10月16日(月)

画像1 画像1
献立名 ・鶏肉のゆず塩焼き
    ・ソーキ汁
    ・ツナ大豆そぼろ
    ・ごはん、牛乳

栄養価  エネルギー 759kcal、たんぱく質 33.3g、脂質 25.1g

☆ソーキ汁☆
 「ソーキ」というのは、「櫛で梳く(くしですく)」という場合の「梳き(すき)」という言葉がなまって沖縄の方言となったようで、豚肉のあばらが櫛に似ているところから豚肉の肋肉を「ソーキ」とあらわすようになったそうです。
 沖縄では豚肉や海藻、豆腐、沖縄特有の野菜などを使った料理がたくさんあり、とくに豚肉は正月などハレの日に使う食材として特別な料理に使われてきたようです。ソーキ汁もその一つで、豚肉の骨付きあばら肉と島大根、昆布などをかつおだしで煮込んだ汁物となっています。
 今日の給食では、豚バラ肉、だいこん、にんじん、白ねぎ、えのきたけ、切り昆布を使ってソーキ汁としました。

生徒会認証式 他

10月16日(月)
●全校集会て生徒会認証式が行われました。
 新たな会長1名、副会長2名、書記2名に校長先生から、「よろしくお願いします」と言う言葉で認証状が手渡されました。
 また、全生徒会の5名への労いの言葉をが述べられると、生徒から自然と拍手が起こりました。
本当にありがとうございました。

●授業のようす
・3年社会・・公民で、「社会集団ときまり」について、地域住民のきまりが守られない状況での解決策について
考えをまとめて、意見交換し、発表しています。
・1年国語・・先週から「書写」の授業が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/21 45分×4限
3/22 修了式
3/25 公立二次選抜

進路情報

中学校のあゆみ

いじめ防止基本方針

平中だより

非常災害時の措置

その他のお知らせ

各種相談窓口

グランドデザイン