17日(月)よりプールでの学習が始まります。水着等の準備をよろしくお願いします。

体重測定(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週、6月の体重測定を実施しました。1年生には、プール学習が始まるのを前に、「プライベートゾーン」についてのお話をしています。
 「だいじ だいじ どーこだ」という、易しい言葉で「プライベートゾーン」の説明をする絵本を使っています。「プライベートゾーン」とは、口と、水着で隠れるところ(胸、性器、おしり)のことです。体はどこも全部大事だけれど、この場所は「命にかかわる場所」だから特別大事なんだよ、と説明しています。プライベートゾーンを守るために6つの約束(見ない、見せない、触らない、触らせない、撮らない、撮らせない)をしました。また、体のことについて、「嫌だな」「変だな」「怖いな」と思ったことがあれば、すぐに大人に知らせるということも約束しています。
 自分の体を大切にすることは、自分の心を大切にすることでもあるので、自分のことを大切にするように、お友達のことも大切にしましょうと話を結びました。
 ご家庭でも、自分の体を大切にすることについて、話題にされてみてください。

体重測定(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週、6月の体重測定を実施しました。5年生には、夏休みに実施される林間学習に向けて、体調のことや行った後の約束事をテーマにお話をしました。
 当日は朝、普段の登校時間よりも早い集合になりますし、林間学習中も早起きしなければなりません。当日早起きをするために、前日だけ早く寝ようと思っても、そううまくはいかないものなので、今から早寝早起きの習慣をつけておくことが大切です。また、骨折等の大けがでは治るのに1か月以上時間がかかります。体調は良いのに、けがのために参加できない、では悲しいので、特にこれからは大けがをしないように気をつてほしいものです。
 荷物の準備の注意点と合わせて、お薬についても話をしています。腹痛・頭痛にそなえて、おうちの方が持たせてくれた薬は、自分専用のものです。友達が困っていても、それをあげて、アレルギーなどが起きたら取り返しがつきません。普段から、お薬のやりとりはしないように、というお話をしました。
 おうちから遠く離れて、初めての宿泊行事、楽しみでも、当日調子が悪ければ、無理して参加してしまわないように、と伝えています。参加したものの実は調子が悪く、初日の宿舎到着時には熱が出てしまって、おうちの方に3時間かけて車で迎えに来てもらったこともあります。
 病院は車で50分の場所にしかないこと、緊急事態には、救急車ではなくドクターヘリが助けに来てくれますが、それも日没までであること…。お風呂で走って大けがをした、体調不良を我慢していて夜になって先生に知らせた…、そんなことでは、安全安心な林間学習にはできないので、協力して元気に過ごせるようにしてほしいとお話ししました。
 林間学習に行くのは7月末ですが、今週は保護者様向け説明会もあります。元気に参加できるよう、今からご家庭でも話題にされてみてください。

6月16日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

コッペパン
アプリコットジャム
サーモンフライ
豆乳スープ
きゅうりのバジル風味サラダ
牛乳

でした。


『豆乳』
 豆乳とは、水に浸した大豆をすりつぶし、熱水などによりたんぱく質やそのほかの成分を溶出させ、繊維質を除去して得られた乳状の飲料であって、大豆固形分が8%以上のものをいいます。この時に除去した繊維質がおからです。

 豆乳は、主に体をつくるもとになる食べ物で、たんぱく質が多く含まれています。また、骨や歯をつくるもとになるカルシウムや血液をつくるもとになり貧血を防ぐ働きがある鉄も含まれています。

6月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

ごはん
鶏肉のしょうゆバター焼き
みそ汁
野菜いため
牛乳

でした。


『バターの作り方』
 バターは、牛乳からクリーム(脂肪分)を分離し、練り固めた食品です。
 原料のクリームの発酵の有無により、発酵バターと非発酵バターに分けられます。日本では手間のかからない非発酵バターが多く作られています。また、食塩を添加したものを有塩バター、添加しないものを食塩不使用バターといいます。

引き渡し訓練

保護者の皆様のご協力もあり、大変スムーズに引き渡し訓練を行うことができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/21 給食終了
3/22 修了式
3/23
3/24
3/25
3/26
3/27