6/14(金)16時から多目的室で5年林間保護者説明会を行います。

公開授業【5年2組】【4年4組】

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は5年2組と4年4組で公開授業がありました。

 5年2組の学習単元は算数科「平均」。すべての数を合計して、その個数で割れば平均は求められるということを児童はとてもよく理解しています。そこで、今日のめあては、「0は平均に含めて計算するべきか?」でした。5年生は解決に至る予想や根拠をよく話し合うことができ、みんなで課題を解決していくことができました。また、友達の作った練習問題(かわいい先生が納豆を月曜日に○○こ、火曜日に○個、食べました)をみんなで解き、答えを求めることもできていました。

 4時間目には4年4組で「音楽」の公開授業がありました。合唱曲の練習ではみんなでピアノの周りに集まり、岩本先生とメロディーラインの確認をしました。今日はまだ声量が少なかったものの、高音パートの伸びはとても良く、きれいな歌声が響いていました。また、合奏練習は全員で合わせたり、パート別に実施したり…。11月の音楽会本番に向けて、これからも練習を重ねていきます。

 放課後には、どのような取り組みが児童にとって効果的だったのか、授業をした先生と参観した先生たちで話し合い、それぞれの授業力向上について考えていくようにしています。

校内研修の取り組み

画像1 画像1
 今週は長居小学校独自で取り組んでいる“研修ウィーク”でした。この期間は教員が他の学級の児童の様子や授業の進め方などを参観し、児童理解を深めたり、自身の授業力向上をめざしたりすることにしています。

 この写真は他の学級の先生が6年生の授業を参観しているところです。板書やノートの工夫、発問と児童の反応、45分間の効果的な使い方、教室内の掲示物や学級ごとのルールなど…見て学べることはたくさんあります。

明日は中秋の名月

旧暦の8月15日(今年は9月29日)は、「十五夜」や「中秋の名月」と言って月が美しく見えます。今年の中秋の名月は満月と同じ日ですが、来年の中秋の名月は満月ではないそうです。
お月見では、いもやだんごをそなえたり、すすきを飾ったりします。本日の給食は月見の行事献立で、里芋やみたらしだんごがあり、一口がんももまん丸です。生涯学習の方に生けていただいたお花に、すすきがありました。
画像:国立天文台
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】タブレットのべんきょうをしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、一人1台学習者用端末(タブレット)の学習をしました。
 電源のON、ユーザーID・パスワードの入力と、一つ一つの操作、入力に「これでいいの?」「こんな画面になった!」とどきどきワクワク。今日のめあては「Teamsに入る」こと。緊急災害時、学校と家庭を結ぶオンライン学習に1年生でも対応できるように進めました。画面に自分の名前が出たら大成功!先生のお話をよく聞いてTeamsに入ることができました。
(写真は2時間目の4組です。この後、1,2,3組が学習します。)

 タブレットの操作は1回ではすぐにできるようにはなりません。デジタルドリルや、心の天気など、活用を重ね、タブレットの扱いに慣れるようにしていきます。

 今日は、教育センターから、ICT教育推進アドバイザーの先生3名にお越しいただき、学習支援をしていただきました。大変お忙しい中、ご都合付けてくださり感謝申しあげます。

【5年】休み時間スケッチ

1時間目終わりの休み時間。5年生の教室をのぞいてみると、元気な笑顔がいっぱいです!
「家、ひまやった〜」「お楽しみ会の準備、急がないと!」会話の花が咲いていました(^^)
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ文書

調査結果

学校協議会

校区安全マップ

災害にそなえて

いじめ対策基本方針

1人1台学習者用端末