TOP

5/2 1・2年 学校たんけん

 1・2年生は、2校時を使って、「学校たんけん」を行いました。
 各グループに分かれて、2年生が1年生を案内する形で校内の特別教室等を回り、そこに置いてあるシールをゲットしていきました。
 1年生の手をつなぎ、誘導する2年生の姿は本当にしっかりしていて、この一年での大きな成長を感じました。
 子どもたちは、こうやって一年一年、成長していくのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2 4年 算数科

 4年生の算数は「わり算」です。
 あまりのあるわり算の答えを確かめるときの方法についてや、「和(たし算)」「差(ひき算)」「積(かけ算)」「商(わり算)」というそれぞれの答えの呼び方等を学習していました。
 4年生にもなると、計算が難しくなるだけでなく、難しい言葉もたくさん出てきます。忘れる前にお家でもしっかりと復習してくださいね。
 
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2 6年 社会科

 6年生の社会は「国会のはたらき」についてです。
 国の政治は、国会・内閣・裁判所の三つの機関が仕事を分担していること(三権分立)や、選挙権について等を学習していました。
 特に選挙権については、2016年から18歳に引き下げられたこともあり、6年生にとっては、あと6年後には、実際に投票できるようになります。それまでに少しでも政治のしくみを理解して、政治に関心をもってほしいです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1 3年 国語科

 3年生の国語は、「物語を音読しよう」です。
 「すいせんのラッパ」のいう物語を学習するにあたり、音読をするときに気をつけていることを振り返っていました。 
 声の大きさや速さはもちろんのこと、登場人物の気持ちを声で表現できればいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1 1年 算数科

 1年生の数のようすです。
 6〜10の数のよみ方や書き方を学習していました。
 入学してから1か月立ちましたが、ひらがなや数字をしっかりと書いている1年生を見ると、成長のスピードを速さをとても感じます。
 これからの成長がますます楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 給食終了
大掃除
3/22 修了式

学校評価

学校だより

お知らせ

全国学力・学習状況調査

全国体力 運動能力・運動習慣等調査

安心・安全ルール

苅田南小学校のくらし

苅南ねっと

家庭学習・自主学習

オンライン授業