ミマモルメで連絡や手紙の配付を行っています。随時確認をお願いします。

体育「とびばこあそび」1,2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1,2年生が体育の学習で跳び箱を使った運動遊びを行いました。

はじめは、「いろいろな動きの基礎となる「感覚づくり遊び」を行いました。

クマ、ウサギ、カエル等動物の動きをまねました。

逆さになったり、手をしっかり着いたりする感覚を遊びの中で身に付けます。

最後に跳び箱を使って、手をついて乗る遊びをしました。

11月28日(火)作品展・児童鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月28日(火)の2時間目、作品展を鑑賞する会を全学年で一斉に行いました。

タブレットを使って作品を撮り、後から感想文を書く学年もありました。
作品を鑑賞するたびに、「すごい。」「かっこいいな。」と言った声が、教室ごとに上がっていました。

芸術に浸ることができた時間でした。

11月25日(土)土曜参観の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月25日(土)の3時間目、土曜参観・作品展を行いました。
土曜参観では、各教室で音楽科や算数科、国語科や社会科を行っていました。

張り切っている様子の児童、緊張している様子の児童、それぞれの表情が見られたかと思います。27日(月)は、代休になります。ゆっくりと休養をとってください。




11月25日(土)作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月25日(土)作品展を行いました。参観後も見学の時間を設けました。

ホームページではほんの1部の紹介ですが、どれも力作の作品が完成していました。

児童どうしの作品展見学の時間は、週明け28日(火)の2時間目に行います。

6年 社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会見学に行きました。

ピースおおさかでは、平和を願って学校で作った折り鶴をピースおおさかの館長さんに渡しました。
帰りには飾ってくださっていました。
1トン爆弾の模型や爆撃で溶けたお金などを見ました。
防空壕体験や買い出しリュックの重さ体験もしました。

大阪城戦跡めぐりだは、爆撃でずれた石垣や焼夷弾の跡などを見ました。
今も残る戦争の跡を見て改めて平和の大切さを感じることができました。

大阪歴史博物館では、古代からの歩みを見ることができました。
考古学にチャレンジのコーナーでは、土器の復元や地層の積み重なりのパズルにチャレンジしていました。

よく学びよく歩いた社会見学でした。
電車内のマナーもよく、いい1日でした。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31