あかるく やさしく たくましく 〜一人一人のよさを見つめ、可能性を引き出す教育の推進〜

10月26日(木)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、牛肉の香味焼き、ほたて貝とトマトのスープスパゲッティ、はくさいのピクルス、おさつパン、牛乳です。

ほたて貝

 ほたて貝は、冷たい海でたくさんとれる貝です。貝がらは20センチメートルほどの大きさで扇の形ににています。日本の料理のほかにもいろいろな国の料理に使われています。
 給食では、大きくなった貝柱の
部分を使っています。

※ほたて貝は、イタヤガイ科の二枚貝です。選ぶ時は、殻つきなら、口が少し開いていて、触ると殻を閉じるものが新鮮で、むき身なら、指ではじくと弾力があり、柱につやがあるものが良いとされています。貝柱なら、柱が大きく、盛り上がり、透明感とつやがあるものがよいです。


集会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、児童集会Bがありました。
今回はジャンケン列車をしました。最後まで残った人に拍手を送っていました。

引き渡し訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
10月25日(水)に引き渡し訓練がありました。
児童は教室で待ち、保護者の方に各教室まで迎えに行っていただきまして、引き渡しもスムーズに行うことができました。
お忙しい中、たくさんのご参加ありがとうございました。

ハグミュージアム

画像1 画像1 画像2 画像2
2組、3組がハグミュージアムに行ってきました!

料理の説明を聞いて、いざクッキング。係の方がていねいに説明してくださり、手際よく進めることができていました。また、料理と同時進行で片付けをしている班もありました。

食べた後は、防災について学びました。実際に宮原の地域のハザードマップを見せてくださり、危険な場所を確認することができました。
自然災害は、いつ、どこでおこるか分かりません。災害が起こった際に備え、どのように行動するかや、待ち合わせの場所など、お家の人と相談してみてくださいね。

10月25日(水)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、さごしのみぞれかけ、みそ汁、牛ひじきそぼろ、ごはん、牛乳です。

牛ひじきそぼろ

牛ひき肉とひじきをいため、甘辛く味つけし、青じそを加えて風味を増しています。
青じその香りには、食欲を増す働きがあります。
ひじきと青じそを使うことで、カルシウムや食物せんいをとることができます。


画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31