あかるく やさしく たくましく 〜一人一人のよさを見つめ、可能性を引き出す教育の推進〜

10月24日(火)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、鶏肉のガーリック焼き、スープ煮、野菜のソテー、黒糖パン、牛乳です。

緑のグループの食べ物

緑のグループの食べ物は、🍅野菜🥬、🍊果物🍎、🍄きのこ🍄です。
主に体の調子を整える働きがあります。
○かぜをひきにくくする。
○おなかの調子をよくする。
○はだをじょうぶにする。

ビタミン類を多く含み、皮膚やのど、鼻の粘膜を健康に保ち、体の抵抗力を高めてかぜを予防したり、ホルモンや酵素の働きを助けたりします。これからの時期に積極的に摂りたい食材です。



10月23日(月)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、豚肉のねぎじょうゆ焼き、ふきよせ煮、きゅうりの甘酢づけ、ごはん、牛乳です。

🍂ふきよせ煮🍂

「ふきよせ」は、秋から冬のはじめにかけて使われる料理の名前です。
風にふきよせられた落ち葉を思わせるように、秋の味覚を盛り合わせた
煮もののことを、「ふきよせ煮」といいます。
秋にたくさんとれておいしくなる、くり、ぎんなん、いも、野菜、きのこなどが使われます。

今日の給食では、さといも、れんこん、
しめじを使っています。


5・6年生 スペシャル読み語りがありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は5・6年生のスペシャル読み語りがありました。
絵本や紙芝居などたくさんのお話を楽しみました。

表彰がありました

画像1 画像1
本日は毎週月曜日に行っている児童朝会がありました。
そこで夏休みの自由研究で賞を受賞した児童と、中国語弁論大会に出場した児童の表彰伝達を行いました。

10月20日(金)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、ポークカレーライス[米粉]、サワーソテー、みかん、牛乳です。

🍊みかん🍊

みかんとは、主に「温州みかん」のことをいいます。甘みが強く、皮がむきやすいのが特
ちょうです。
主な産地は、和歌山県、愛媛県、静岡県、熊本県、長崎県です。
今日のみかんは 佐賀県産です。

もともと冬が旬の果物ですが、9月〜10月に収穫する「極早生」、9月〜11月に収穫する「早生」、11月〜12月に収穫する「普通温州」があります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31