あかるく やさしく たくましく 〜一人一人のよさを見つめ、可能性を引き出す教育の推進〜

3年理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年理科では、学習したことをまとめる理科新聞を作っています。今回のテーマは、チョウの体のつくり、チョウの育ち、カブトムシの育ちをテーマにしました。理科係を中心に素晴らしい新聞ができました。3階の習熟教室(理科で使っている)前に掲示しました。3年生や4年生が興味深く見て読んでいました。

3.4年理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3.4年生が使用している3階習熟教室(3.4年の理科教室でもある)の中には、不思議なものがたくさんあります。
昆虫の標本(学校備品)、貝の標本(山口先生の私物)、ヘチマ(学校で収穫したもの)や、ひょうたんの置物(山口先生の私物)や、人体模型や地球儀などがあります。また採ってきた生きた昆虫もいました。また、淀川図書館から借りている科学や生物、植物の本もたくさんあります。休み時間や隙間時間に見たり、読んだり、触ったりしています。これらの展示物に興味を持った児童が家から不思議なものを持ってきてくれたりします。実際に実物を見たり触ったりすることは、子どもたちは楽しいようです。

4年理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年理科では、理科係や学習係、新聞係さんを中心に、学習したことをまとめる理科新聞を作りました。今回のテーマは、今年の9月29日の満月、10月22日のオリオン座流星群、10月29日の部分月食がテーマです。とても素晴らしい新聞ができました。3階の習熟教室(理科教室でもある)前に掲示している新聞を4年生や3年生が興味を持って見ていました。

6年 修学旅行

画像1 画像1
帰校式も終わり、無事にすべての行事を実施することができました。
今日は疲れていると思いますので、早く休むようにしましょう。また明日元気な6年生に会えるのを楽しみにしています。

6年 修学旅行

画像1 画像1
新大阪到着です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31