小高連携 桜宮高校

画像1 画像1
画像2 画像2
12月1日(金)に大阪市にある桜宮高校に行ってきました。桜宮高校の学生さんにバスケットボールの授業をしてもらいました。ボールを使ったゲームをするなど、生徒の皆さんが授業を楽しく参加できるように工夫してくれたので、運動の苦手な児童も楽しく参加することができました。この交流を通して得た経験を小学校での授業にも生かしていきたいと思います。

ゲーム集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月30日(木)の短時間学習の時間に、ゲーム集会がありました。
今回のゲームは「バンバンゲーム」です。
集会委員が示した数字やキャラクターの順番を記憶するというゲームです。
集会委員が紙を順にあげるのを一人ひとりがじっと見て、それから班で話し合っていました。
「1,3,2の順じゃなかった?」「アンパンマンって何番目やったっけ?」など、どの班も6年生を中心に楽しそうにゲームに参加していました。

5年 社会見学 カップヌードルミュージアム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月29日(水)に、社会見学で「カップヌードルミュージアム」に行ってきました。

カップヌードルミュージアムは、「チキンラーメン」や「カップヌードル」などのインスタントラーメンを開発したことで知られる日清食品創業者、安藤百福さんの業績を記念して設置されている記念館です。

館内では、2つの体験活動と、ミュージアム見学をしました。

チキンラーメン作り体験では、スタッフの方に教えていただきながら、材料を混ぜてこねたり、生地を伸ばしたりして、一人一つチキンラーメンを作りました。

カップヌードル作り体験では、カップに好きな絵を描き、好きな具材とスープの味を選んで、世界に一つだけの、自分だけのカップヌードルを作りました。

ミュージアムでは、日清食品の商品の歴史や、安藤百福さんのさまざまな知恵と革新的な発想について学びました。

子どもたちは意欲的に活動し、たくさんのお土産をもらって、充実した社会見学になりました。

11月30日(木)給食

画像1 画像1
11月30日(木)の給食は、「ごはん、牛乳、さごしのごまじょうゆかけ、うすくず汁、大豆の煮もの」でした。
今日の給食は、「まごわやさしい」食材がすべて入っていました。
「まごわやさしい」とは、健康的で栄養バランスのよい食事をするためにとりたい和の食材の覚え方です。ご家庭でも、ぜひ積極的にとりいれてください♪

【ま】豆・・・大豆や豆腐、納豆などの豆・豆製品
【ご】ごま・・・ごまなどの種実類
【わ】わかめ・・・わかめ、こんぶなど海藻類
【や】野菜・・・緑黄色野菜、その他の野菜
【さ】魚・・・さばやいわしなど魚類
【し】しいたけ・・・しいため、しめじなどキノコ類
【い】いも・・・じゃがいも、さつまいもなどいも類

交流給食

画像1 画像1
画像2 画像2
11月22日(水)、交流給食を行いました。
メニューは、「ハンバーグカレーライス、カリフラワーのピクルス、豆こんぶ、牛乳」でした。
コロナ禍中は実施できなかったので、榎並小学校では、4年ぶりの交流給食でした。
ちがう学年と人たちと班になって、楽しく会話をしながら食べる様子がたくさんみられました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31