17日(月)よりプールでの学習が始まります。水着等の準備をよろしくお願いします。

4月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

黒糖パン(小)
焼きそば
きゅうりのしょうがづけ
ソフト黒豆
牛乳

でした。


『協力して給食の準備と後片付けをしましょう』
 学校給食法に規定する学校給食の目標の一つに、「学校生活を豊かにし、明るい社交性及び協同の精神を養うこと」があります。

 給食の時間における指導は、教科などの指導の時間とは異なり、給食の準備、会食、後かたづけなどの一連の指導を繰り返し行うことができるという大きな特長があります。

 安全な運搬や盛りつけの工夫、きまりを守った返却など、準備や後かたづけなどの共同作業を通して、責任感や連帯感を養うとともに、給食に携わる人たちへの感謝の気持ちなど豊かな心をはぐくみ、好ましい人間関係を育てることができます。

4月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

ごはん
まぐろのオーロラ煮
豚肉と野菜の煮もの
キャベツの赤じそあえ
牛乳

でした。


『まぐろ』
 まぐろは海の中を泳ぎまわる回遊魚で、大きいものは体長3mにもなります。高速で長時間泳くことができる理由は、その体にあります。

 まぐろの体は、水の抵抗を受けにくい流線形をしています。また、第1背びれや腹びれをひれの根元のくぼみにしまうことができ、抵抗を少なくしています。
 さらに、「血合い肉」という持久力に関わる筋肉が多いため、長時間泳ぐのに適しているといわれています。

4月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

コッペパン
いちごジャム
豚肉のガーリック焼き
スープ
さんどまめとコーンのサラダ
牛乳

でした。


『3つのグループの食べもの』
 食べものは、主に含まれる栄養素の体内の働きによって、3つのグループに分けることができます。

 炭水化物、脂質を多く含み、主にエネルギーのもとになる黄のグループの食べものは、穀類、いも、油脂、砂糖、種実類です。

 たんぱく質、無機質を多く含み、主に体をつくるもとになる赤のグループの食べものは、乳、肉、卵、魚、豆、海そう類です。

 ビタミン、無機質を多く含み、主に体の調子を整えるもとになる緑のグループの食べものは、野菜、果実、きのこ類です。

 3つのグループの食べものを、バランスよく食べることが大切です。

 今日から今年度の給食が始まりました。1年生は小学校で初めての給食になります。
 給食当番のお仕事など、6年生のお兄さん、お姉さんがやさしく教えてくださり、一緒に仲良く準備をしていました。


1年 防犯教室

鶴見警察署の方々が来てくださって「防犯教室」を行いました。
悪いことをする人は、あらゆる手を使って子どもに近づこうとすることや、あぶない目にあったときにどのようにすればよいか等、たくさんのことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツテスト練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週よりスポーツテストを実施します。
校舎改修工事開始で、5月より運動場が狭くなるため、今年度は4月中に「50メートル走」と「ソフトボール投げ」を行います。
体育の授業で、50メートル走の練習も行っています。
準備体操をしっかりとして、ケガをしないように頑張ってくださいね。

1・2年生は「立ち幅跳び」を加えた3種目。
3年生以上は全8種目を実施予定です。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/23
3/24
3/25
3/26
3/27
3/28
3/29