教育目標:礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する

1年生 学年休業のお知らせ


 本校におきまして、かぜ様の疾患またはインフルエンザによる欠席者が増えてまいりました。
 つきましては、感染拡大を防止するために、下記のとおり措置をとらせていただきますので、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

1 1年生(すでに学級休業をしております、1年3組も含めて)は、
  11月1日(水)・11月2日(木)を学年休業とします。

2 11月6日(月)は通常授業となります。
 
3 11月3日(金)〜11月5日(日)の部活動につきましては、各顧問より連絡いたします。


 また、本日(10/31)、1年生は部活動は行わず、下校となります。

カボチャのいとこ煮

画像1 画像1
今日10月31日はハロウィン。
ハロウィンの際に、目・口・鼻をくり抜いて顔の形にしたかぼちゃの装飾を見ることも多いですね。
今日のカボチャ煮はそこに因んだのかしれませんね。
柔らかくよく味が染みていました。

読書週間始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月31日 快晴
登校する生徒たちが通る玄関にはいろいろな情報が掲示されています。
27日から読書週間が始まっています。先生方のおすすめの本が紹介されています。
朝はゆっくり見ることはできないと思いますので、ぜひ下校時に見てください。

参考までに。
読書週間の歴史

 終戦まもない1947年「読書の力によって、平和な文化国家を作ろう」という決意のもと、出版社・取次会社・書店と公共図書館、そして新聞・放送のマスコミ機関も加わって、11月17日から、第1回『読書週間』が開催されました。 そのときの反響はすばらしく、翌年の第2回からは期間も10月27日〜11月9日(文化の日を中心にした2週間)と定められ、この運動は全国に拡がっていきました。
 
 いま、電子メディアの発達によって、世界の情報伝達の流れは、大きく変容しようとしています。しかし、その使い手が人間であるかぎり、その本体の人間性を育て、かたちづくるのに、「本」が重要な役割を果たすことはかわりありません。

 『読書週間』が始まる10月27日が、「文字・活字文化の日」に制定されました。よりいっそうの盛りあがりを、期待いたします。

【読書推進協議会 抜粋】

マグロのオーロラ煮 給食の大人気メニュー

画像1 画像1
画像2 画像2
マグロのオーロラ煮は魚が苦手な子どもでも食べやすく、生徒に大変人気な献立です。
スープには給食の定番野菜であるにんじん・玉ねぎ・じゃがいが入り、栄養満点です。

今日は給食の大人気献立なのでしっかり食べたことでしょう?

10月は食品ロス削減月間。そして今日30日は「食品ロス削減の日」となっています。
環境省は、消費者庁、農林水産省と連携して、食品ロスの削減に向けた取組について、集中的な普及・啓発に取り組んでいます。

ワイヤレスラジオ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三年生が技術授業でワイヤレスラジオ制作実習を行っています。
授業では、エネルギー変換を学ぶために「ラジオ製作」をしています。

生徒にとっては、細かい電子部品を基板に差し込み、一つ一つていねいにはんだ付けをしていく作業は初めての経験でしょう。

緊急時や災害時に欠かせないラジオ、今時のラジオにはBluetooth機能もあり充実しています。各家庭に1台あれば、もしもの時に役に立つ機能付きハイスペックラジオです。

制作中の生徒たち、表情は真剣そのもの。手元に集中しはんだ付けを行っていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

高倉中学校校則

行事予定表(Calendar)

学校通信「たかちゅう」

学校配布文書(School documents)

ミマモルメ

学校協議会