1月26日(金)給食

1月26日(金)の給食は、「牛肉と金時豆のカレーライス、ごぼうサラダ(ノンエッグドレッシング)、固形チーズ」でした。

ノンエッグドレッシングは、見た目も味も、マヨネーズによく似ています。
卵アレルギーの子どもたちも食べることができるように、学校ではマヨネーズは使わず、ノンエッグドレッシングを使うように工夫しています。
画像1 画像1

6年 理科特別授業

画像1 画像1
画像2 画像2
1月23日(火)、25日(木)、6年生に向けた理科特別授業がありました。

授業名は「しんどうして電気も作れるふしぎな”焼きもの”』です。

伝わった振動を電気に変えられる特殊な焼き物『ニューセラミックス』の仕組みを使ったおもちゃ作りをしました。
今回のおもちゃ作りを通して身近にある電子機器の不思議について、普段はなかなか学ぶことができない貴重な資料を見せていただきながら学習することができました。

全校昼会(1月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月18日(木)の短時間学習の時間に、全校昼会を行いました。

校長先生からは、「目標を達成するためには、自分が頑張ろうと決めたことを続けることが大切だ」という話がありました。
児童会からは、先月末に行われた赤い羽根募金の結果報告がありました。
図書委員会からは、図書委員のおすすめの本を各学級にお届けする「ブックデリバリー」についての説明がありました。

いよいよまとめの学期です。進級・進学に向かう準備を、しっかりとしていきましょう。

1月18日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
1月18日(木)の給食は、「ごはん、さばのみそ煮、すまし汁、紅白なます」でした。
給食のさばのみそ煮は、こんぶのうまみがたくさんでるように、こんぶを大きな釜に下に敷いたり、落し蓋にして作っています。
柔らかくなったさばの身は崩れやすいので、スパテラで混ぜすぎないように、でも焦げないように給食調理員さんが気をつけて作ってくれています。

さばの身には骨がたくさんあり、子どもたちは一生懸命、骨とりを頑張っていました。

1月11日(木)の給食

1月11日(木)の給食は、「れんこんのちらしずし、ぞう煮、ごまめ、牛乳」で、お正月の行事献立でした。
ぞう煮は、白みそを基本に味をつけた、関西風です。具には、なにわの伝統野菜の金時にんじんが使われていました。
1月の給食で、これから、黒豆、くりきんとん、紅白なますも登場します。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31