★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月7日(木)今日の給食は、
・酢豚
・中華みそスープ
・焼きのり
・ごはん
・牛乳       でした。

 酢豚は、子どもに好評な献立です。
 中華みそスープは、鶏肉を主材に、もやし、コーン、にら、干ししいたけを使用し、赤みそなどで味付けしています。

「酢豚の作り方」
1)豚肉に下味をつけ、でんぷんをまぶして油で揚げる。
2)にんじん、たまねぎ、たけのこ、ピーマンなどの野菜をいためる。
3)甘酢あんをつくり、1)と2)をからめる。

1年生 「絵の本広場」

 図書ボランティアの『もこもこ』さんや、絵の本あれこれ研究家の加藤啓子さんに来ていただいて、低学年の児童に「絵の本ひろば」の取り組みがありました。まず、加藤先生から本の読み聞かせがあり、そのあとは好きな本を友だちと一緒に読みました。寝転がったり、座り込んだりしながら、本の世界に浸っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭の自然の移り変わり

 アサガオはまだ花が咲いていましたが、同時に種もできていました。ヘチマも雄花がたくさん咲き、実も大きくなっていました。
 稲も花が咲き、その後実が入ってきました。今日、鳥よけのネットをかぶせました。たくさん収穫できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科「太陽とかげ」

 3年生は理科の学習で、日時計を利用した太陽と影の動きの測定装置を朝礼台に設置していました。方位磁針の使い方も学習しましたが、どうしても台の上において使ってしまいます。正しくは、お腹の前で手に乗せて自分の体を回して北と磁針の赤を合わせて使います。6年生の学力テストで出題された方位磁針の問題の正答率は30%で、とても定着率の悪いことがわかります。
 太陽の動きと影の動きを関係づけて考える科学的思考を育てる実験ですが、子どもたちは、どうしても太陽と影の動きをバラバラにとらえてしまいがちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数「ひきざん」

 1年生は、算数で「引き算」を学習していました。ブロックを使って、考えています。繰り下がりのある2桁の引き算です。だんだん難しくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

お知らせ

学校協議会

学習資料