【5年】 音楽 〜合奏〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は音楽の授業で、リコーダー・オルガン・シンバル・小太鼓など、各楽器に分かれて合奏の練習をしました。人数の少ない学年ですが、全員で奏でた時はとても迫力があります。これからも、色んな曲の練習にのぞんでいきましょう。

【6年】 やたなか小中一貫校の未来を描こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、自分たちが通う学校のよさや課題を見つめ、よりよい学校の未来について考え、自分たちが通う学校の魅力を出し合っていきました。班ごとに短冊に書いて模造紙に貼り、学級全体で共有しました。とてもたくさんの短冊が貼られ、これを学校外部にどのように発信すれば分かりやすく魅力が伝わるのか、自分たちにできることを考えました。

 自分たちの通う学校の未来は自分たちが創り上げていくという意識で、学校づくりをしていく地域住民の一員としての自覚をもって行動できるようになればと思います。

いわしのつみれ汁

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11/9の献立は「豚肉と野菜のいためもの、いわしのつみれ汁、かぼちゃういろう、ごはん、牛乳、中学校:焼きのり」でした。つみれとは、魚を骨ごとミキサーやすりばちですり身にし、塩や酒などで味つけして、手で摘み、湯に入れることからつみれ(摘み入れ)といいます。根菜類のだいこん、ごぼう、にんじんが入った体が温まる汁ものです。

ういろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ういろうは、米粉、砂糖などを混ぜて、蒸して作ります。上に小豆をのせた「水無月」や、生地にまっ茶を混ぜたものもあります。

 今回は、かぼちゃペーストを混ぜた「かぼちゃういろう」でした。

【8年】 英語 〜超少人数授業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8年生の英語の学習は、学級を3分割して、超少人数授業を行っています。超少人数にすることで、個に応じた、よりきめ細かな指導・支援ができています。生徒も見通しをもって活動しており、成果も表れつつあります。

 今後も、実態に応じて、様々な形で授業を工夫していきたいと思っております。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31