1年生 「ふしぎなたまごの完成」

9月から取り組んでいた1年生の「ふしぎなたまご」が完成しました。きれいな気球のような卵がたくさん並んでいました。飾り付けると、夢の世界に飛んでいきそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作科「ブクブク泡の絵」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生はザリガニの絵にブクブクの泡を描くのか、画用紙の上にしゃぼんだまの泡を作って絵を描いていました。完成したらどんな絵になるのでしょうね。

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月26日(木)今日の給食は、
・ピリ辛丼
・中華スープ
・ミニフィッシュ
・牛乳        でした。

「いわし」
 いわしは、まいわし、かたくちいわし、うるめいわしなどがあり、昔からよく食べられています。いわしはたんぱく質や脂質、カルシウム、ビタミンDなどをたくさん含んでいます。
 鮮度が落ちやすいので、いろいろな加工がされていて、加工品には丸干しや煮干し、めざし、しらす干しなどがあります。
 今日の給食のミニフィッシュは、かたくちいわしの加工品です。

4年生 「フッ化物洗口」

フッ化物洗口をすることで、歯が強くなり、むし歯になりにくくなります。
フッ化物洗口をした後「そしゃくチェックガム」を噛んでんで、どれくらい噛む力があるか調べました。これからも歯を大切にしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科 「水よう液の性質」

6年生は、理科でいろいろな液体の酸性・中性・アルカリ性をリトマス紙を使って調べていました。食塩水、重曹水、アンモニア水、うすい塩酸、炭酸水の仲間分けです。青いリトマス紙が赤くなるのが酸性、赤いトマス紙が青くなるのはアルカリ性だよ。両方とも変わらないのはさて…?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

お知らせ

学校協議会

学習資料