6年生 理科「気体のとけた水よう液」

6年生は、理科室で、炭酸水をシャコシャコ(本当はシャカシャカ)ふって、炭酸水から出てきた気体を水上置換で試験管に集め、その期待が何か調べていました。石灰水が白く濁ったので、この気体は二酸化炭素であることがわかりました。久々の理科室での実験でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月19日(木)今日の給食は、
・鶏肉のチリソース焼き
・焼き豚とワンタンの皮のスープ
・切干しだいこんのごま辛みづけ
・ごはん
・牛乳         でした。

「食物せんい」
 食物せんいには、おなかの調子を整え、便秘を予防したり、食べ過ぎを防ぎ、肥満を予防したりする働きがあります。
 今日の給食に使われている切干しだいこんには、食物せんいがたくさん含まれています。

6年 調理実習

家庭科の「まかせてね 今日の食事」の学習で、グループごとに昼食1食分の献立を考え、調理しました。
材料は全グループ同じで、小松菜1束、エノキ半分、もやし半分、卵1人1個、ベーコン1人1枚です。それらの材料から考えた献立が、エノキのベーコン巻、スクランブルエッグ、野菜の油いため、オムレツ、巣ごもりたまご(写真3枚目)…と実にバラエティ豊かです。
調理開始と同時に、食材を洗う・切る、食材をを煮る・炒めるなど、それぞれの仕事を分担しててきぱきと取り組んでいました。
実食後の感想は残念ながら聞けませんでしたが、ご家庭でも料理を一緒にするなどして、さらに腕に磨きをかけてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科「ヒトの体のつくりと運動」

 4年生は、理科で骨や筋肉の学習と運動の時にそれらがどうなっているかという体のことについて学習しています。曲がるところ、曲がらないところ、回転するところ、それぞれの関節などについて学習していきます。でも、教室に骸骨があるのはちょっと…………!
画像1 画像1

6年生 図画工作科 「体の曲がり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生はパソコンでスポーツをする人の写真を見つけ、その瞬間にどの関節が曲がっているか、筋肉はどうなっているかを予想して、作品を作っていました。粘土を筋肉に見立て、さまざまなスポーツが再現されそうです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

お知らせ

学校協議会

学習資料