3年遠足 海遊館

 4月28日(金)に海遊館へ遠足に行ってきました。
 いろいろな海の生き物を見て子どもたちは大喜び。「ジンベイザメがいるよ!」「ペンギンかわいいね」などとても楽しそうな様子でした。

 お昼はみんなでお弁当を食べました。いいお天気の中、みんなで食べるお弁当はより一層おいしかったです。

 帰りにも「楽しかった!また行きたいな。」「カワウソの歩き方がおもしろかった。」「アザラシのユキちゃんがかわいかったです。」などと言っていました。

 とても素敵な思い出になりました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 初めてのクラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
4月24日(月)に令和5年度第1回クラブ活動がありました。
4年生にとっては、初めてのクラブ活動。
第1回ということもあり、ほとんどのクラブが「部長などを決める」「1年間の活動計画を立てる」といった活動内容でした。
4年生のみんなは、「これからどんなことをするのかな」「私だったらこんなことをしてみたいな」と、わくわくした様子で話し合いに参加していました。

これから1年間、6年生や5年生と一緒に協力し合ったり、時には教えてもらったりしながら、クラブ活動をめいっぱい楽しんでもらえたらと思います。

4月27日給食

画像1 画像1
4月27日(木)の給食は、「きんぴらちらし、牛乳、すまし汁、ちまき」でした。
5月5日の当日は学校がお休みなので、少し早めの「こどもの日の行事献立」です。

きんぴらちらしは、ごはんにかけた具を子どもたちが自分で混ぜて食べるメニューです。

大阪市の給食のちまきは、原材料はすべて国産で、一般的に市販されているものよりも糖分をひかえたものです。笹は新潟県産を使用し、米粉などで作ったもちを熟練の職人が1本ずつ手で巻いてしあげています。

とても美味しいちまきをめぐって、おかわりのジャンケンが大いに盛り上がったクラスもありました♪


1年 6年生との交流(掃除)

画像1 画像1
画像2 画像2
 入学して2週間がたちました。1年生の子どもたちは、給食を自分たちで配膳するようになったり、「ひらがな」の学習が始まったりするなど、榎並小学校での生活に慣れてきました。
 小学校では、自分たちが過ごす教室や廊下の掃除を自分たちでします。掃除に初めて取り組む1年生のために、6年生のお兄さんお姉さんが、「掃除の正しいやり方」を教えに来てくれました。ほうきの持ち方や掃き方、雑巾の絞り方や拭き方など、1つ1つ丁寧に教えてもらいました。
 教えてもらったことを忘れずに、お掃除名人を目指しましょう!

遠足 6年 奈良公園

奈良公園へ遠足に行きました。
途中で鹿が見えてくると「かわいい〜」「こわい〜」と様々な声が。
東大寺の大仏をみて、お弁当を食べてから二月堂へ見学に行きました。
数日前の雨予報から一転、暑いくらいのお天気の中約10キロ以上もの道のりを歩きました。さすが6年生ですね!!よく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31