☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

共感的な学びを

2年生道徳科「いいところ みいつけた」の学習です。前半、物語の主人公りえの気持ちを皆んなで共感していく場面でした。「このときは、どうかな」「後悔してると思うよ」「ちょっと気まずいんじゃないかなぁ」「じゃあ、次のこの場面は?」「ここは、先生のことばを聞いて、うれしくなってると思う」・・・そんな気持ちを、丁寧に心情曲線で表していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

皆んなで数えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ひとーつ、ふたーつ、みっつ・・・」皆んなで声を合わせて数を数える声が聞こえてきました。1年生の、運動会紅白玉入れの練習中です。今日はけっこうたくさん入っていました。うまく入ると、大喜びでの様子でした。

泡の正体を調べよう

「炭酸水にとけてるものって、何だろう」「二酸化炭素?」「炭酸水から出てる泡って、集められるかな」「試験管にまず、水を満タン入れて・・・」「水槽の中でしたほうが良さそう」6年生の理科の時間です。グループごとに、予想を立て実験方法を確認しながら進めています。はたして、子どもたちの「予想」通りに実験は進んでいくのでしょうか。「結果」もたのしみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

流れるように、入場!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「いち、に、さん、し!にぃー、に、さん、し!さん、に、さん、しっ!」先生のカウントを数える声に合わせて、子どもたちが旗を振ります。3年生です。今日は入場の練習もしていました。
自分の場所まで行ったら、しゃがんで待って。流れるように入場していく様子がありました。

キャラクター募集に、287枚も!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
140周年を記念して、育和小学校に皆んなのキャラクターをつくろう!と、代表委員会の子どもたちが中心となって全校児童に呼びかけたところ、なんと287枚もの参加がありました!今、講堂前では代表となった11のキャラクターの詳細が掲示されています(光の反射で見づらくごめんなさい)。「育和小学校らしいキャラクターがいいな」「自分にも描けそうな、描いてみたくなるキャラクターがいいな」「いつでも思い出せるような感じがいいよね」・・・これら3つの条件をイメージして、さて、みんなはどれがいいのかなぁ。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 家庭訪問

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

給食のお知らせ

学校協議会

学校からのお知らせ

学校安心ルール

学校のやくそく

がんばる先生支援(研究支援)

安全マップ