私たちの目標  誠実  努力  忍耐

合唱隊

11月3日(金)に行われる「本校創立50周年記念式典」で披露する合唱隊の練習です。
各学年から有志を募り、結成されています。
「少年時代」の合唱の練習をしています。
今日から、1,2年生も加わり練習も本格化しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(木)今日の給食

今日は、黒糖パンに牛乳。
タンタンメンとあっさりキャベツ、抹茶大豆でした。
タンタンメンは、少し麺が柔らかかったですが辛さも丁度良く美味でした。
今日も美味しい給食をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生実力テスト

今日は、3年生の第3回実力テストが行われました。
来月には、進路懇談もはじまります。
進路決定に向けて大切なテストです。
画像1 画像1

2年生 学年集会

2年生は今日、学年集会がありました。

今日は、藤本先生から次のような話がありました。
先週から、新しい委員、係となってくれひとたちの活動が始まっています。もちろん最初は慣れずに上手くいかないこともあるでしょう。それでも徐々に上手くなっていくことが大切です。
最近、トイレのスリッパが揃っていない、カバンがきちんと置かれていない、授業中の居眠り、提出物が出せていないなど、当たり前のことを当たり前にできていないことが言われ続けていますが、また、気になり始めました。
これぐらいいいか、まあ、ええやろという気の緩みが出てきたようです。そうした小さなことが気にならなくなることが、学校の荒れに繋がるわけです。
これぐらいという心は荒れにつながります。荒れた学校というのはそれをそのままにしている人はもちろん、その状況を見た人はもちろん、そこで過ごす人の心も知らず知らずに荒れさせます。
みなさんには、ストローのゴミが落ちている、埃の塊が落ちている、など気になったらすぐに拾って捨てるようにしてもらいたいです。

佐田先生からは、来週の水曜から職場体験の取り組みが始まることについて、お話しがありました。
自分が、どこの職場に行くかは、すでに担任の先生から聞いていると思います。その中で、職場について希望通りにいかなかった人がいてる中で、その話題について気になることが出てきました。仲の良い友達とじゃないと嫌、楽しいことができるんじゃない?などの声が聞こえてきました。職場体験というのは、働くことやその職業について知る、学習です。仲の良い友達と遊びに行くのではありません。受け入れてくれる職場は、皆さんに働くことを知って欲しいという思いから、学校は大事な授業を職場体験に替えてでも、みなさんにさまざまなことを学んで欲しいということからこの学習は行われています。誰かがいないと嫌、などというわがままはここで出してもいいのでしょうか。そのほかにも自分のことしか考えないわがままが見られます。どんな学年にしたいかはみなさんの一人一人の心が決めます。どんな心持ちで職場体験に臨めばいいか、もう一度考えてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(水)今日の給食

今日は、ピリ辛丼に牛乳。
中華スープ、ミニフィッシュでした。
ピリ辛丼は、豆板醤の香りよく美味でした。
今日も美味しい給食をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/26 春季休業
3/27 春季休業 公立2次発表
3/28 春季休業
3/29 春季休業
3/30 休日
3/31 休日

お知らせ

いじめ防止基本方針

学校評価

学校協議会

大阪市「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」の結果について

全国学力・学習状況調査の結果

住之江中学校「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」の結果について

事務室より

給食献立表

非常変災時の対応について

食育通信