6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!

スポーツテスト(3、4年)

 昨日は5、6年生が実施したスポーツテスト。
 今日は3、4年生の出番です。
 少し蒸し暑い中、顔を赤くしながらも自己の記録更新を目指して、今の自分の体力を知ることにチャレンジしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、

・かぼちゃのクリームシチュー
・キャベツのゆずドレッシング
・和なし(カット缶)
・黒糖コッペパン
                です。



かぼちゃ(南瓜)はウリ科かぼちゃ属のつる性食物になる果菜の総称です。
日本に今の「日本かぼちゃ」が入ってきたのは、戦国時代、徳川家康が生まれたとされる1542年(天文11年)にポルトガル人が種子島に漂着した際、鉄砲と共にかカンボジアから持ち込まれた物が伝わったとされています。「かばちゃ」の名前は、その「カンボジア」がなまったものとする説が有力と言われてもいます。


今日のかぼちゃのクリームシチューは子どもたちに人気でした。
かぼちゃがおいしいおいしいと言って食べてる子が多かったです。


キャベツもゆず風味がよくきいてておいしかったので、おかわりして完売してるクラスが多かったです。


今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
                                                                                                                            

はじめようソーイング(5年・家庭科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
裁縫の授業が始まって2回目の今回は「玉止め、玉結び名人になろう」をめあてに取り組みました。


お手本動画や教科書のやり方を見ながら指に糸を巻き付け、玉結びをしていきました。玉止めの方は苦戦する児童が多く、「針に糸を巻き付けその部分を抑えながら針を引っ張っていく」動作がなかなかうまくいきませんでした。しかし班で励ましあい、アドバイスしあいながら時間の最後まで取り組むことができました。



「習うより慣れよ」の精神で今後も続けていきたいと思います。



1学期の終わりには給食着のボタンが取れても「今から自分でつけるわ!」と言ってくれることを願っています☆

わたしたちの大阪市(3年・社会)

 先週、社会見学であべのハルカスに行ってきました。ハルカスから見えた景色から見えたものを画用紙に描いて一枚の紙に貼り付けました。何を描くのか担当を決めて、みんなで協力して完成しました。「〇〇描いていいですか?」「もう一枚描いていいですか?」など、積極的に描いてくれた子もたくさんいました。廊下に掲示しています。ぜひ、見てあげてください!
画像1 画像1

6月12日給食

画像1 画像1
今日の給食は、

・白身魚フリッター
・すまし汁
・とりなっ葉いため
・米飯
                 です。


フリッターとは、フリット・洋風の天ぷらと呼ばれている揚げ物料理の一種です。フライトとの違いは、衣にメレンゲを加えて揚げている点です。またメレンゲを使用してるため、フワフワとした食感に仕上がります。

すまし汁は、だし汁にしょうゆ、塩で味付けた汁物のこと。具材の有無にかかわらずすまし汁と言います。
給食は、だしこんぶとけずりぶしでしっかりとだしをとってるので、どんなお野菜を入れてもおいしく仕上がります。

とりなっ葉はささみのフレークと乾燥しただいこん葉を戻して、炒めて作っています。
ご飯の上にかけたら、とてもおいしくて食べやすいです。


今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。


画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 春季休業
4/2 春季休業

豊新小学校 校歌(2019年度 卒業生の歌声)