熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

かける数が1より小さい数の計算

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年の算数の学習です。この時間はかける数が1よりも小さい小数の場合の計算の仕方を考える時間でした。

 子どもたちはかけ算の計算でも、1より小さい数をかけたときは答えがもとの数より小さくなるということを学習しました。

テストの答案返し

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は1組2組とも、国語のテストの答案を返却して、間違い直しをするところでした。
 先生の方から間違いの部分の正しい答えがどうなるかといった話があり、子どもたちはそれを聞いて間違い直しをしていました。

しりとりで言葉あつめ

画像1 画像1
 1年生の国語の時間です。
 しりとりをして、つながる言葉を見つけていきます。
 1年生の子どもたちにとって、知っていることばを広げていくのにもちょうどいい言葉遊びがしりとりです。
 子どもたちは楽しそうに行っていました。

鍵盤ハーモニカでドレミ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生になって、初めての鍵盤ハーモニカの時間。
 鍵盤のドレミの位置と鍵盤を押さえる指番号などを確認して、ドレミファソの音を出していました。
 

アオムシとさなぎ

画像1 画像1
 3年生で理科の学習と関連して葉についていた卵から観察をしています。

 葉を食べて大きく成長したアオムシが下にいます。

 横の壁にいるアオムシは壁に引っ付いているところをみると、さなぎになる準備をしているものと思われます。

 今朝この飼育箱の中に3匹のアゲハ蝶が羽をバタバタをさせていたそうです。

 卵→アオムシ→さなぎ→チョウ と移り変わりをみると生き物の不思議さを感じます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31