7月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

ごはん
豚肉のたつたあげ
みそ汁
切り干し大根のゆず風味
牛乳

でした。


『給食を食べるための環境を整えましょう』
 明るく楽しい食事環境を整えることは、児童の豊かな人間性を育むために大切なことです。
「小学校学習指導要領解説 特別活動編」には、「給食の時間は、楽しく食事をすること、健康によい食事のとり方、給食時の清潔、食事環境の整備などに関する指導により、望ましい食習慣の形成を図ることの大切さや、食事を通して人間関係をよりよくすることのよさや意義などを理解すること」とあります。

 教室の食事環境を整える工夫としては、室内の換気やごみ拾い、学習用備品や机上の整理整頓、正しい手洗いと安全衛生に留意した給食準備、当番以外の児童は静かに着席して待つなどがあります。

 今日で1学期の給食は終わりです。夏休み中も好き嫌いせずしっかり食べて、元気に2学期を迎えてもらいたいと思います。


終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目に1学期最後の学校行事「終業式」を実施しました。
校長先生や生活指導担当の先生から夏休みの生活について話がありました。
「24時間×39日=936時間」
子どもたち全員に同じく、936時間の夏休みが与えられています。
夏休みの計画や目標をきちんとたてて、この期間に自分がやりたいことに思いっきり挑戦して、充実した「936時間」を過ごしてほしいと思います。

保護者のみなさま
1学期におきましては、本校教育活動に何かとご理解ご協力をいただき、ありがとうございました。
暑い日が続きますが、健康に留意されて、ご家族で素敵な時間をお過ごしください。




1学期最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学級それぞれに、1学期の最終日を楽しみました。
運動場で思いっきり活動したり、教室でみんな遊びを楽しんだりしました。
担任の先生から夏休みの生活についてのお話を真剣に聞いたり、最終日もきっちりと学習したりする姿も見られました。

5年生初経指導

画像1 画像1
 7月12日(水)に、林間学習に向けた活動の一環として、5年生女子を対象に初経指導をおこないました。
 月経(生理)の仕組みや、具体的な手当てについてのお話をしています。
 生理用品の試供品だけでなく、子ども向け・保護者様向けの月経に関する内容の冊子を持ち帰っていますので、ぜひ、親子でご覧ください。
 女性同士であっても、話すことが少ない月経のこと。月経についてよく知り、体を大切にすることは、心を大切にすることでもあります。この機会にぜひ、ご家庭で話題にしてみてください。

【5年生女子児童 保護者様】
 今まで月経のなかったお子さまでも、宿泊先で急に始まる場合があります。林間学習の際には、学校からも生理用品を持って行きますが、すでに月経のあるお子さま(重ならないだろうと思われる場合も含めて)も、そうでないお子さまも、必ず林間学習の荷物の中に生理用品や生理用ショーツなどを入れておいていただきますよう、よろしくお願いします。

7月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

黒糖パン(小)
チキントマトスパゲッティ
キャベツのひじきドレッシング
発酵乳
牛乳

でした。


『発酵乳』
 発酵乳とは、乳またはこれと同等以上の無脂乳固形分を含む乳等を乳酸菌または酵母で発酵させ、糊状または液状にしたもの、またはこれらを凍結したものです。

 乳の栄養素では、カルシウムやたんぱく質、ビタミン類が含まれています。
 カルシウムには、骨や歯を作る働きがあるだけでなく、筋肉の収縮をスムーズにしたり、神経を安定させたりする作用もあります。

 また、乳酸菌の働きでは、腸内で大腸菌等、悪玉菌の繁殖を抑え、腸内菌のバランスをとる役割があります。
 給食では、液状の「発酵乳」と、糊状の「ヨーグルト」が登場しています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/27
3/28
3/29
3/30
3/31
4/1
4/2