うまくなってきたポートボール(4年生)

4年生はポートボールの練習を続けています。ドリブルやパスがうまくなり、どのようにパスをつなげていけばよいかも考えてゲームをする力がついてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鬼の飾りを作りました(2年生)

節分が近づき、鬼の掲示物を作る学年が増えてきました。赤鬼、青鬼、にっこり鬼、かわいい鬼など、一人一人違う鬼が完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日の給食

1月24日の給食は、筑前煮、ツナとキャベツのごまいため、まっ茶大豆です。筑前煮にはレンコン、ごぼうなどの根菜類や三度豆、にんじんなど野菜がたっぷり入っていました。まっ茶大豆は、最近給食に加わったもので、大豆のまわりがまっ茶で甘くコーティングされていて、とてもおいしいです。
画像1 画像1

節分のおにづくり(3年生)

3年生は1年生と同じで節分の鬼づくりをしました。1年生では平面の鬼を作っていましたが、さすが3年生。鬼が立体的になっていて、できあがった鬼は可動式になっていいました。子どもたちは「口が動くよ」っといって動かしてみせてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数 円周の長さの学習(5年生)

5年生は、算数で、身近なもので円の形のしたものを探し、円周の長さを図って直径の長さを予想する学習をしました。子どもたちは、校内をグループごとに散策して、円や円柱のものを探して、円周の長さを図っていました。寒い日でしたが、熱心に学習に取り組み、円周率を使って直径の長さを計算できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校協議会

学校評価

お知らせ

学校だより

全国学力調査等・体力運動能力調査

安全マップ

いじめ・学校安心ルール

「運営に関する計画」

学習関連

事務室