玄関と教室を飾る作品たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月29日(木)

子どもたちの作品をしばらく紹介できていませんでした。
2年生の教室と玄関に、紙版画の作品があります。制作中の写真はありませんが、作品を見たら、どれだけの力作かわかります。
歯磨きをしている自分でしょうか。どの人の顔も大きな口をあんぐり開けて、面白い表情です。1本1本の歯も、小さな歯ブラシも、丁寧に作られています。
思わずこちらがニンマリしてしまいそうな、面白い作品たちが並んでいました。

紙版画始めるよ

画像1 画像1
画像2 画像2
2月29日(木)

5時間目。3年1組の教室です。
画用紙を前に子どもたちがパソコンを開けています。昆虫を探しているとのこと。
今日は、紙版画の第1日目。題材をきちんととらえて下絵を描きます。
さあ始めようと、取り掛かる子どもたちは意気揚々。
早々紙を切り始める人もいます。
さあどんな作品ができ上っていくのかな。
完成するのが楽しみです。

みんなで応援

画像1 画像1
画像2 画像2
2月28日(水)

3時間目の運動場では1年1組と2組が活動していました。
地面に描かれているコートをはさんで、向かい合わせになった子どもたちが、真ん中に置いた赤いコーンを目指してサッカーのドリブルで進んでいきます。
コーンを回って元の位置へ。戻ると次の走者が出発です。
子どもたちの声援が、ボールを蹴る子どもたちに送られています。
「がんばーれ!」「がんばーれ!」
みんな一生懸命です。
力いっぱい声を出して、力いっぱいボールを蹴って、子どもたちの時間が楽しく過ぎていきました。

運動場の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
2月28日(水)

にぎやかな子どもたちの声が聞こえます。
2時間目。運動場の校舎に近い側には、2年3組が変わった図形のコートを描いて活動していました。
攻めチームが、守りチームの人たちの陣地を抜けると、点数が入るのかな。コートのはずれにある位置に、点数になる玉を置いていってるようです。

太陽の光もぽかぽかとしてきました。
子どもたちの声も一段と大きく楽しそうに聞こえてきました。

卒業を祝う会の練習です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月28日(水)

朝の児童集会の時間。講堂で、一週間後になる6年生の卒業を祝う会の練習をしました。
6年生には教室で別な活動をしてもらって、1年生から5年生が、当日の流れを確認しました。
呼びかけ、歌、花道の位置。
ひと通りを確認して、本番は頑張ろうねと今日は終わりました。
6年生のお兄さん、お姉さんと過ごすのも、「あと何日」でしょう。
いっぱいある思い出の中に、この卒業を祝う会も入っていきます。素晴らしい、心に残るものにするために、1年生から5年生の皆さん、気合を入れて臨みましょうね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

連絡・お知らせ

学校いじめ防止基本方針