ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

1/31(水)_6年 体育

 6年生の体育では、持久走に取り組んでいます。トラックを10周走るのですが、自分の設定した1周のタイムをキープして走ります。回を重ねるごとに1周あたりのタイムを徐自己申告で徐々に上げていきます。
 1周ごとに、ペアを組んでいる友だちからアドバイスが飛んでいました。
 一方、体育館では『大谷翔平グローブ』でキャッチボールが行われていました。今日までで、全てのクラスにこのような機会が回ることになります(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31(水)_5年 算数

 5年生の算数では、『2つの帯グラフからいろいろなことを読み取ろう』というめあてで学習を進めていました。
 今日の問題は、学校給食の人気メニューをグラフで表したもの。メニューごとの人数を計算で求めます。『もとにする量・くらべる量・割合』を正しく扱って答えを求めることができたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31(水)_4年 理科

 4年生の理科では、もののあたたまり方の実験を行いました。あたためる鉄の棒の角度や炎をあてる位置を変え、至温テープの色の変化を見ていました。
 さて、結果は予想と合っていたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31(水)_3年 算数

 3年生の算数では、問題演習に取り組んでいました。
 自分の考えて書いたことを答えていきます。たとえ間違っても消さずに赤で正しい答えを書きます。
 間違いの中に大切な学びがあるからですね(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31(水) 2年 学級の様子

 2年生の教室をのぞいてみると、
2年生でできるようになったことを発表する練習をしていました。
 このあとの学習参観で披露するそうですが、果たしてうまくいくでしょうか。
 各グループで互いに補いながら最終調整していました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式前日準備

学校だより

非常災害時の措置について

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)