6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!

11月14日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、

・焼きししゃも
・みそ汁
・こまつなのいためもの
・ごはん
・牛乳         です。


焼きししゃもは焼き物機で蒸し焼きで焼いているので、しっかり焼けてふっくらやわらかく焼けてます。

みそ汁はお野菜がたっぷりで、豚肉がいい味を出してくれるのでおいしく仕上がっています。

こまつなのいためものは、こまつなをゆでてから、ささみ・まいたけをいためて、砂糖、うすくちしょうゆ、こいくちしょうゆで味付けしています。

小松菜は100gあたりのカルシウム量は170mgです。牛乳おおよそコップ半分の(100ml)に含まれるカルシウム量は110mgですので、小松菜のカルシウム量は多いと言えます。


焼きししゃもは好き嫌いがあるけど、少しずつでいいので食べてみましょう。


今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。


安全教室(3年)

 本日、東淀川区役所の地域課の方々に安全教室をしてもらいました。

テーマは、連れ去り・エレベーター・留守番の3つについて映像を見ながら、どこに危険があるのかを考えました。

連れ去りでは、どういうところに危険が隠れているのか。知らない人に声をかけられてもついていかない。

エレベーターでの対応は、「怪しい人がいたときには自分の降りる階ではなく早めに降りて逃げて、知らない人の家に助けを求める。」・「ボタンのある前に立つ。」

留守番をするときは、窓を開けない・電話に出ない・インターホン対応しないこと。

まとめとして、約束事を確認しました。

つ・・・ついていかない
み・・・みんなと、いっしょに
き・・・きちんと知らせる
お・・・おおごえで助けを呼ぶ
に・・・にげる

という合い言葉を教えてもらいました。

最後に、けん玉の技を披露していただきました。

短い時間でしたが、ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒さに負けない!(運営委員会)

 昨日、今日と急に寒くなりました。
 それでも豊新小の子ども達は元気に登校し、気持ちの良い挨拶をしてくれています!

 運営委員会の子ども達が率先して『あいさつ運動』をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動委員会からのお知らせです

 なわとび週間が始まりました。期間は、11月13日〜12月1日です。なわとび週間の目的は3つあります。

・寒い時期に運動することで、外で元気に遊ぶ力を付ける。
・リズムをとって跳ぶことで、ジャンプ力やつづける力を高める。
・友だちと一緒に運動する楽しさを感じる。

です。目標が達成できるよう積極的に取り組んでいきましょう。
 今日は、ほうにゃん体操をした後にFirst record(ファーストレコード)を計りました。今の記録を職員室前の掲示板にはっていますので、確認してください。これから記録が伸びるように、たて割り班のみんなで練習してください。また、それぞれの学級での記録も計ります。ぜひ、なわとび週間を楽しんでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、

・豚肉のスタミナ焼き
・すまし汁
・のりのつくだ煮
・ごはん
・牛乳      です。


豚肉のスタミナ焼きは、調味料にニンニクと白みそが入っているので、コクがあって濃厚な味わいになっています。

すまし汁はだしこんぶとけずりぶしでおだしをとってて、おだしとお野菜の風味がとてもよくして食べやすく仕上がっています。

のりのつくだ煮はかつおぶし、きざみのり、しいたけが入ってて。じっくりコトコトと煮詰めて作っています。

佃煮の名前の由来は地名に由来してます。その地名というのが「佃島(現在の東京都)」です。その小魚業を地名にちなんで「佃煮」として売り出したのが始まりと言われています。

のりのつくだ煮があったら、ごはんがかなりすすんのでみんな残さず食べていました


今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 春季休業
4/2 春季休業
4/3 春季休業
4/4 春季休業
4/5 入学式

豊新小学校 校歌(2019年度 卒業生の歌声)