☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

どんな表し方にしようかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生です。この時間は、これから板材を使ってつくるパズルの構成を考える、というものでした。子どもたちは、前の時間に描いた下絵をもとに、どんな絵柄にすれば自分の思いが表せるのか、自分の心と対話しながら鉛筆をはしらせていました。担任の先生の「この授業で子どもたちにこんな経験をさせたい」という思いが、アイデアいっぱいの丁寧につくられた指導材や言葉がけなど、随所に見られた1時間でした。

租税教室がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、6年生はゲストティーチャーをお招きして「租税教室」がありました。税金はどんなことに使われているのか、そもそも何のために集められているのかなど、楽しく具体的に学ぶことができました。

「♪ゆ〜きやこんこん、あられやこんこん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「わーっ!雪や、雪や!雪降ってきた!」「ほんまや〜!」「すごいすごい!雪や雪やー」

子どもたちは運動場に出てくるやいなや、身体全体でうれしさをあらわしたり駆け回ったり、友だちと輪になってはしゃいでみたり。見ているこちらまで、楽しくなるようなひとときでした。廊下から覗いていた子たちからは、「♪ゆ〜きやこんこん、あられやこんこん」の歌声も聞こえてきました。

租税教室(6年生)

6年生は多目的室に集まって、税金のことについて学習する「租税教室」がありました。税金にはいろいろな種類があること、また、みんなで助け合い、公園や警察、消防署、学校など公共施設や公共サービスを受けられること等について学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

寒さなんかに、負けないぞ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はまた一段と寒い日となりました。最近、どの学年も体育の授業の始めの時間に、持久走に取り組んでいます。自分のペースで限られた時間を走り抜いたり、体育館では縄跳びをしたり。寒さに負けないで、頑張る子どもたちです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 家庭訪問
4/4 入学式準備
4/5 入学式

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

給食のお知らせ

学校協議会

学校からのお知らせ

学校安心ルール

学校のやくそく

がんばる先生支援(研究支援)

安全マップ