きよく 正しく すこやかに 伸びる今里小学校の児童はみんなで152人!

歯磨き指導 その2(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

歯磨き指導 その1(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歯科医師さんと、歯科衛生士さんに来ていただき、「歯磨き指導」を受けました。

「?みんなは子どもだけど、「大人」の?部分があります。どこでしょう。」という質問からスタート。答えは「歯」です。
1番奥にある、第一大臼歯を歯の王様と教えてもらいました。
この歯は、たべかすが溜まりやすい形状しているので、とってもむし歯になりやすいそうです。

歯磨き名人になるために、磨き方を教わりました。
歯垢染色をして、磨き残しの多いところをチェック!
鉛筆持ちで、ひとつずつ、縦にもみがくと、とっても綺麗になります。

しっかり磨いて、むし歯菌をやっつけましょう。

6年 理科 塩酸をふくむ水溶液

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
塩酸をふくむ水溶液は、なぜ金属品には使えないのだろうか?
予想として、
塩酸は金属を溶かすから。
有毒なガスが出る。
さびる。
あつくなる。
と考えていました。

四日間、塩酸にアルミニウムと鉄をつけたもの実験結果をみてみると、アルミは、フニャフニャになり、溶けているようだった。振ってみると水蒸気みたいなのがゆらゆら見えた。ちょっと黄色くなった。
鉄は、水が黄色っぽくなり、鉄は溶けていた。ちょっと鉄は黒いホコリみたいなのが残っていた。

水につけたアルミニウムと鉄は、なんの変化もなかった。

スプレッドシートに結果をまとめました。

非行防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の非行防止教室がありました。
SNSで知り合った人とは絶対に会わないことや、危険な目に合いそうな時は命を守るために、すぐに逃げることなどを教わりました。

6年 道徳 東京オリンピック 国旗にこめられた思い

画像1 画像1
画像2 画像2
国旗づくりを任された吹浦さん。
その制作過程から、その国の歴史や文化、風土を理解し、尊重することの大切さを学びました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校協議会

配布資料

交通安全マップ

学校からのお知らせ

PTAからのお知らせ