11月10日(金)給食

画像1 画像1
11月10日(金)の給食は、「ごはん、牛乳、豚肉のコチュジャンいため、鶏肉とはるさめのスープ、きゅうりのナムル」でした。

つるつるした春雨は、鶏肉と野菜のうまみがたっぷりのスープとよくあって、子どもたちはとても美味しそうに食べていました。

避難訓練(不審者)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月2日(木)2時間目に、不審者の校内侵入を想定した避難訓練を行いました。

「これは訓練です。C校舎1階に……」という教頭先生の放送から、訓練スタート。
子どもたちはそれぞれの教室で、担任の先生の指示に従って、窓や扉を施錠したり、教室の中央に集まったりと避難行動をとります。
安全が確認されたら、次は運動場に集合して、校長先生や担当の先生のお話を聞きます。
校長先生からは、全国の学校で不審者対応の避難訓練を行うようになった経緯について、大崎先生からは、不審者に出会った時の合言葉「いかのおすし」についてのお話がありました。

今回の訓練で学んだことを忘れず、いざというときは(絶対に起こってはいけないことですが)安全かつ迅速な行動がとれるようになってほしいと思います。

11月2日(木)給食

11月2日(木)の給食は、学校給食献立コンクール受賞作品メニューです。
「ごはん、牛乳、体ポカポカ鶏肉のしょうが焼き、ほくほくさつまいもみそ汁、ピリッとひき肉きんぴらごぼう」でした。
献立のねらいは、「少し寒くなる時期に、かぜをひかず、体をあたため、元気に過ごせる献立を考えました。」です。
ごはんによくあう和食のおかずで、多くの子どもたちがおいしく食べていました。

画像1 画像1

さすまた研修

画像1 画像1
11月1日(水)放課後に、さすまたについての教員研修会がありました。

城東警察の方に来ていただき、さすまたの正しい使い方や、不審者対応の際の動き方について教えていただきました。
また、学校に備えているさすまたを使っての、実践練習も行いました。
「さすまたの使用は、不審者をその場にとどめおくことを目的としている」「教員一人ひとりが、さすまたの配置場所と緊急時の動きを知っておくことが大切」など、今回の研修で学んだことを、今後に生かしていきたいと思います。

10月27日(金)給食試食会

先日、給食試食会を実施しました。
今年度の参加者は44名で、多くの保護者のみなさんにご参加いただきました。
当日の給食は、「パンプキンパン、牛乳、鶏肉のガーリック焼き、スープ煮、野菜のソテー」でした。
給食を食べながら、栄養教諭から大阪市の学校給食についてのお話もあり、小学校の給食についての理解を深める機会になりました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31