自然体験学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、無事にハチ高原に到着しました。

集合写真撮影の後、体育館で入舎式をしました。
3日間お世話になるプラトーこのはなさんに、「よろしくお願いします」の挨拶をしました。

その後、1日目の昼食を食べました。
活動班で集まって、楽しくお話をしながらのご飯です。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月26日(木)の短時間学習の時間に、児童集会を行いました。

講堂に来た1年生を、同じ班の5年生が手をつないで、並ぶ場所まで連れて行ってくれます。
2〜4年生は、班長の6年生が掲げている「○色△班」のカードを見て、榎並ファミリーの自分の班に並びます。

今回のゲームは、「この声は誰でしょうクイズ」でした。先生のインタビューを聞いて、どの先生かを班で話し合うという内容です。声を変えたり、面白い言い方をしたりしているのでなかなか難しく、「□□先生じゃない?」「え、でも好きなキャラクターはスヌーピーだっけ?」「声が違いすぎるよ」と、班でわいわい言い合っていました。

集会の進行は集会委員会の人たちで、みんなが楽しめるようにテキパキと指示をすることができていました。

10月26日(木)給食

10月26日(木)の給食は、「ごはん、牛乳、ピリ辛丼、中華スープ、ミニフィッシュ」です。
ピリ辛丼は、トウバンジャンで少し辛みをつけて、ごはんと相性ばっちりの味付けになっていました。
画像1 画像1

3年 アイマスク体験

 総合の学習でアイマスク体験を行いました。3人組になり、アイマスクをつける人、声掛けをする人、補助をする人に分かれて活動を行いました。
教室から階段をのぼって3階へ、帰りは階段を下りて教室までの短いルートではありましたが、授業後の感想では「とても怖かった」「ゆっくりでないと歩けない」「いつも歩いてる道だからいけたけど、知らない道だったらどうしよう・・・」などとそれぞれの考えを発表してくれました。

 もし、目が見えない人が困っていたら声を掛けてみようかな、助けたいなと感じる児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全体練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
10月17日(火)の1時間目に、2回目の運動会全体練習を実施しました。

前半は応援合戦の練習。
応援団の掛け声やフリに合わせて、児童席の子どもたちは「そーれ」「おー」など大きな声を出していました。赤白や学年ごとに立ったり座ったり、順に声を出していったりする箇所もあり、元気と迫力満点の応援合戦になりそうです。

後半は全校競技「大玉送り」の練習。
1〜6年生が、赤白2列で並び、大玉を送ります。1〜3年生は地面の上を転がして、4〜6年生は頭の上を送ります。4年ぶりに復活した全校競技。赤組白組どちらが大玉を早く送れるのか、本番を楽しみにしていてください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31