☆彡今年度も子どもたちの学校生活での一生懸命学習する様子や、元気に運動する姿をホームページにアップしていきますので、ご覧ください☆彡

「カレールウのとろけ具合が絶妙でした。」

 11月27日(月)の献立は「ハンバーグカレーライス・牛乳・カリフラワーのピクルス・豆こんぶ」でした。
 以下が今日の給食の児童の感想です。
1年生
「ブロッコリー(カリフラワー)が美味しかったです。」
2年生
「カレーとごはんのハンバーグの組み合わせがとてもよかったです。」
3年生
「ハンバーグカレー嬉しかったです。」
4年生
「カレーのルウやじゃがいもが美味しかったです。」
5年生
「豆がサクサクカリカリで美味しかったです。」
6年生
「カレールウのとろけ具合が絶妙でした。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語

画像1 画像1
「問題を解決するために話し合おう」の単元で、学級で決めた課題を解決するために、みんなでしっかり話し合いました。

2年生 道徳

画像1 画像1
2年生は道徳で、電車の優先座席についてみんなで話し合いました。優先座席には座るべきか座らないでおくべきか。2年生でしっかり話し合いました。一人一台パソコンのポジショニング機能を活用して、意見交流ができました。

矢田東漢字・計算クライミング パワーアップ週間チャレンジ

画像1 画像1
今週は、矢田東漢字・計算クライミングのパワーアップ週間チャレンジです。今回は今朝から早速、6年生が1年生にレクチャーをしに行っていました。一対一で対策です。初日からがんばっています。

6年生 国語

画像1 画像1
6年生がプレゼンを聞いてもらうのは、友だちはもちろんですが、一番の目的は「校長先生に聞いてもらうこと」です。「東小子ども祭の復活」「子どもたちが交流するための大きな机を作りたい」「異学年の関わりをするためのイスを作りたい」「体力向上のためにスポーツクライミングをやりたい」など、校長先生に聞いてもらって、実現したい、との強い思いがあるからです。さてさて結果はどうなったのでしょうか。校長先生の講評によると、「どのグループのプレゼンもとても分かりやすかったです。できそうなこと、少し工夫すればできそうなことがたくさんありました」とのことでした。矢田東小学校のウェルビーイングを考えて発表する、これからの子どもたちには間違いなく必要な力ですね。よく頑張りました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

運営に関する計画・校長経営戦略支援予算

楽しい給食

学校安全マップ

学校安心ルール

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

登校許可証(出席停止等に関して)

学校だより