教育目標:礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する

各種委員会からの報告

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月28日(水)
水曜日の朝は定例の一年生学年集会です。
一昨日行われました『各種委員会』からの報告がありました。
三年生たちと一緒に行った最後の委員会活動からの報告でした。

委員会関係に携わってきた生徒たち、こうして学年集会で報告にも随分慣れて来ました。この経験を今後にしっかり生かし、更なる成長を期待します。

今週金曜日には、『T-1グランプリ』が予定されています。
しっかり気を引き締めて取り組んでほしいと、お話がありました。

体つくり運動 しっぽ取り ドッチビー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三年生女子体育では、体つくり運動として、『しっぽ取り』や『ドッチビー』などを取り入れた授業を行っていました。

腰から吊るされた赤いしっぽを鬼に取られないように逃げ回ります。最後までしっぽを取られず逃げ切れたら勝ちです。

ドッチビーは、フリスビーを使ったドッチボールです。学級対抗で行っていました。
四方から狙われるので、かなり激しく逃げ回らなければなりません!

勝負に関係なく、楽しい充実した時間になっていました。

すき焼き煮といちご

画像1 画像1
画像2 画像2
2月27日(火)の給食
牛肉に、白菜と白ネギの野菜、そして糸こんにゃくとお豆腐など、栄養価の高い食材が豊富に入っていました。

デザートには、甘く冷たいイチゴを頂きました。

高い集中力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三年生理科授業では、受験対策として『浮力』について確認です。

バネばかりでつるされた物体Xの浮力は?

水圧のイメージがあるので、深くなるほど圧力が増して、その分浮力にも影響しそうですが、いくら深くなっても実は浮力は変化しないんですよね。

私学受験等を済んでいる生徒もたくさんいますが、三年生はどこの学級も高い集中力で目の前の学習に励んでいます。
本当に素晴らしい!

旬 わかさぎフライ

画像1 画像1
画像2 画像2
日本の冬の風物詩『わかさぎ釣り』。
湖面の氷結した氷上に、穴を掘って釣りを楽しむアウトドアレジャーです。
氷上でなくてもわかさぎ釣りを楽しめるところはたくさんあるようです。

今日の給食は旬の魚、『わかさぎ』をフライにしたものを頂きました。

一度は、氷上等で釣りたてのワカサギをフライにして食べてみたいものです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

高倉中学校校則

行事予定表(Calendar)

学校通信「たかちゅう」

学校配布文書(School documents)

ミマモルメ

学校協議会