教育目標:礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する

牛肉と金時豆のカレーライス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月26日(金)は『牛肉と金時豆のカレーライス』『焼きミニハンバーグ』『ごぼうサラダ』でした。

シンプルにカレーライスもよいのですが、ミニハンバーグを載せてハンバーグカレーライスも美味しいですね。

ごぼうサラダには、ノンエッグドレッシングをかけていただきました。シャキシャキシタしたごぼうに酸味の効いたドレッシングがごぼうの旨味と甘味を引出していました。

今週も美味しかったです。
ごちそうさまでした。

車椅子体験事前指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二年生では、『車椅子体験』『アイマスク体験』の事前指導がありました。

『障がい』とは、身体のなかではなく外にある。
道路に放置されてある自転車や段差のある歩道、ホームと電車の隙間、建物入り口での段差、車椅子に座ったままでは届かない位置にあるものなど。我々の回りには身体の外に障壁になるものがたくさん!
このように身体の外にある障がいを取り除くことが大切。

社会福祉協議会の方にご来校いただき、車椅子体験とアイマスク体験について学びました。車椅子については乗ったことのある生徒も多いのですが、友だちを乗せて行うその操作は難しく誤って操作すれば怪我のもと。操作方法を学び安全に使いましょう。
また、白杖を持った目の不自由な方への安全安心な誘導方法を学びました。
『困りごとはないですか』と、優しく声をかけ、肘や肩を持ってもらいます。斜め前を歩き移動方向を示すなど、安心感を持ってもらうことが大切ですね。

今日は社会福祉協議会の皆さん、ありがとうございました。

3年 人権学習

画像1 画像1
6時間目、3年生は体育館で人権学習を行なっています。
性の多様性(LGBTQ)についての学習です。

3年学年集会

画像1 画像1
3年生、朝の学年集会です。
先生から「努力」についてのお話がありました。

国語『少年の日の思い出』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一年生国語『少年の日の思い出』。
国語の必須、漢字テストから授業が始まります。『専』には右上に点は書きません。『複数』は、『復』じゃないですよ。
こんな間違いががあるから気を付けよう。

今日の授業は『少年の日の思い出』。
人物像を読み取ることを今日のめあてに授業が行われていました。

中1にとっては読みごたえのある作品です。さまざまな解釈が可能になる場面で、一人ひとりの読みを先生が尊重します。その意見を全体で交流させることで、この作品の価値がさらに高まりそうですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

高倉中学校校則

行事予定表(Calendar)

学校通信「たかちゅう」

学校配布文書(School documents)

ミマモルメ

学校協議会