教育目標:礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する

実践研究授業 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育実習生による二年生社会科の授業です。実習生も含めたくさんの先生方が見学に来られています。
緊張から表情が固くなっているのが判ります。
本時、授業のメインは、課題『若者の車離れ』。
資料〜車を保有しない若者の購入しない理由〜
資料から現状を知り、自動車販売店として、どのような戦略で車を販売するか、各班で意見を出しあい、プレゼンします。
『AIに運転させ、免許なしでも利用できる車の開発』・・・
各班の発表、発想力がおもしろいですね。

実践研究授業 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二年生数学において、教員実習生が研究授業を実践しています。
『連立方程式とグラフ』。たくさんの先生方が見学するなかでの授業、さぞかし緊張していることでしょう。

授業がスタートすると、穏やかに笑顔で生徒と対話しながら進めます。なかなか立派です。

二年生数学、徐々に難しくなるなかで、『数学っておもしろい』って思ってもらえるような授業づくりをめざしてください。

教育実習生の朝学活

画像1 画像1
画像2 画像2
9月22日(金)曇り。昨夜は熱帯夜から少し解放されました。明日は秋分の日ですからそろそろ秋らしくなって欲しいところですね。

週末、教育実習生も残すところあと二日となりました。今日も二人の実習生が実践研究授業を行います。

実習生の朝は、担当学級の朝学活を行います。生徒たちは、『朝読書』や『こころの天気』等の活動の他、実習生からの連絡等を聞きます。

そして朝のメッセージとして、何よりも一日元気に安全に過ごすよう激励することが大切です。

3年 学年集会

画像1 画像1
?先生からのお話です。
人の印象は挨拶でも大きく変わります。
挨拶は業務ではなくコミュニケーションです。
良い習慣を身につけていきましょう!

3年 学年集会

画像1 画像1
?3年生、朝の学年集会です。
学級委員長から今月の学年目標が発表されました。
学年目標は、「早く気付け、高みを目指せ」です。
人は平等に24時間が与えられています。
1日1日の積み重ねを大切にしていきましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

高倉中学校校則

行事予定表(Calendar)

学校通信「たかちゅう」

学校配布文書(School documents)

ミマモルメ

学校協議会