6月3日(月)は代休です。いきいきは8:30〜18:00です。4日(火)は5・6年生は体重測定のため、体操服をもたせてください。
TOP

3年生「学年開き」

体育館で楽しそうな声がするなと思って、校長先生が様子を見に行ったら
3年生が学年開きをしていたそうです。

じゃんけん列車で大盛り上がり♪
先頭になったのは、だれかな?
画像1 画像1

登校の様子

1枚目は、ある朝の登校の様子です。
おはようございます!と元気な声もあれば、
うつむき加減の児童もいます。
何かあった?今日はどうした?と、声をかける先生。

2枚目は、1年生の体操服です。
上手にたたんで置かれていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

学習活動の様子4年「理科」・「音楽」

4−1は、音楽で「小さな世界」を歌っていました。
♪世界中どこだって 笑い合い 涙あり
みんなそれぞれ助け合う 小さな世界〜♪

2番は、2つのパートに分かれ、友達と声を合わせて歌うことをねらいとしています。
お互いの声を聴き合っている子、
相手につられないように必死に自分のパートに集中している子
楽しそうに身体でリズムをきざんでいる子
それぞれでした。
この曲は、例年4年生に人気の曲です。

4−1は、はじめての理科で、ガイダンスを受けていました。
理科で身につけさせたい見方・考え方のお話でした。

比べる3年生から、関係づける4年生へ…。

中学年では、担任以外の先生と学習することが増えますね。
どの先生とも一生懸命学習する4年生でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

学級の様子6年「英語」「社会」

1組は、英語です。
発音とa.b.c・・・の文字の関係性を学ぶフォニックスを
歌いながら発音している様子です。

遊び道具のヨーヨーは、「yo-yo」と知り、「そのまんまやん!」と
つっこみをいれる1組でした。


2組は、社会です。
以前は歴史を学んだあとに公民でしたが、
最近は、公民が先です。
「日本国憲法と政治のしくみ」です。難しいことを学んでいますね。

「脱税とか?」とドキッとするワードを口にする子どもたち。
ニュースで見聞きしていることも、今後学習につながりますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書は心の栄養 1年

朝の用意を自分でできるようになった1年生に
本を何冊か紹介すると、
「ぼく、クワガタを飼ってるよ」と、虫の本や図鑑をみたり
「動物、好きだからこれ読みたい」と
しかけ絵本になっている物語を手にしたり・・・。

本をなかなか読んでくれないと思うお子さんでも、
お話を読んであげると、「もう一回読んでみたい」と手にしたり、
今日は、興味を引きそうなページを一緒にみると、食いついてきたり
します。

高学年でも、読み聞かせをするとじっと聞いています。
学校では学習の導入に使ったり、何かを考えさせる時に読み聞かせをすることも
あります。

家庭で、「読んで〜」と言われたときは、団らんのチャンスです。
忙しい毎日ですが、一緒に話をしながら読むのもいいですね。

橘小学校のみなさんが
読書に親しんでくれたらうれしいです。

3枚目は、ロッカーの様子です。
帽子と空になったランドセルや水筒などを自分で管理していきます。


始業式から1週間がやっと終わります。
お子さんは、少し疲れていると思います。土日遊びすぎて
月曜日疲れが出たままのスタートにならないよう、お過ごしください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/17 引き渡し訓練(児童のみ)、尿検査、委員会
4/18 全国学力調査、尿検査、視力検査3・4年
4/19 3,4年遠足(弁当)、視力検査1年、スクールカウンセリング
4/22 視力検査2年
4/23 学習参観・懇談会(1年生は4時間授業、2年生以上は5時間授業で下校)