ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

4/18(木)_2年 図工

 2年生の図工では、『世界に一つだけのたまご』というタイトルで、パスを使ってカラフルな自分だけのたまごを描いていました。
 外形はたまごですが、区切り方や色とりどりのデザインは一人ひとり違って個性的でした(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18(木)_1年 国語

 1年生の国語では、ひらがなの『し』の練習をしました。
 書けたら先生にまるをつけてもらい、まるのついた子は、鹿の絵に色鉛筆で色塗りをします。
 一文字一文字、ひらがなを練習していってます(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18(木)_登校の様子

 おはようございます。
 今日は曇り。昨日からの黄砂の影響もあるのか、遠くを見ると少し霞んでいるように感じます。
 子どもたちが登校するプロムナードには、チューリップのほか、色とりどりの花が咲いています(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17(水)_6年 国語

 6年生の国語では、人との関わりの中で、主人公の心情がどのように変わっていったかを考え意見交流しました。
 意見を述べる子に注目して聞くことで、自分と同じなのか違うのかを判断して、意見をつないでいきます。その結果、主人公の心情を深く理解することにつながっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17(水)_5年 算数

 5年生の算数では、『小数点のついている数字を10倍、100倍、1000倍するとどうなるのか考えよう』とのめあてで学習を進めていました。
 「10倍すると小数点が右に1つずれた」など、子どもたちの気づきがたくさん黒板に書かれました。
 子どもたちのノートも丁寧です。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/18 全国学テ(算国)6年
府新学テ56年
クラブ活動(編成)
聴力検査3年
4/19 学級懇談会
聴力検査2年
PTA決算総会
4/22 教育相談ウイーク(希望制)〜4/26まで
4時間授業(13:30頃下校)
聴力検査1年
4/23 4時間授業(13:30頃下校)
聴力再検査
視力検査6年
4/24 4時間授業(13:30頃下校)
なかよし班編成
視力検査5年