令和6年度体育大会は6月7日(金)に開催予定です。当日雨天中止の場合は、6月10日(月)に順延です。

キャリア教育(SPトランプ)

2年生のキャリア教育の取組として講師の方をお招きして「SPトランプ」を実施しました。
自分の性格をSPトランプで表すというワークを通じて、実はもう一人の自分が自分自身を分析していることになり、この「もう一人の自分」こそが主体になるということだそうです。
この「主体」を意識することで、他者との関わり方や声掛けにも生かされ、自己成長に繋がるというものです。将来どんな仕事が自分に向いているか(あくまで参考)や、成長過程の中学生にはたくさんの可能性があることなど、自分を見つめ将来を考えるとてもいい機会になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(1年生 理科・国語)

1年生の授業の様子です。
理科では生物を分類に分けることを、グループで学習していました。
国語では教材の物語の感想をグループで話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科部 炎色反応

画像1 画像1 画像2 画像2
理科部で炎色反応の実験を行いました。
ガスバーナーの炎に、ナトリウム・バリウム・リチウム・ストロンチウム・カリウム・銅を含む水溶液をつけた金属棒を入れ、炎の色の変化を見ました。班対抗で水溶液の正体を当ててもらいました。

さて、冬場に家庭のガスコンロの炎が赤っぽっくなることはありませんか。それは故障ではなくて、加湿器から出された水蒸気に含まれているカルシウムなどによる炎色反応です。炎色反応って意外と身近な現象なんですよ。

昼休みの様子

画像1 画像1
午前中の雨でグラウンドは使えないかなと思ってましたが、成南中学校のグラウンドの水捌けの良さに改めて驚かされました!!

授業の様子 2年生

体育の授業ではラジオ体操の体の動かし方を確認しています。腕脚の曲げ伸ばし、指先まで意識を集中です。
英語の授業では、となりの席の友だちと英語で会話をしています。みんな大きな声で元気よく話していました。
社会の授業、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の有名な言葉(鳴かぬなら〇〇〇〇ホトトギス)3人とも分かったかな??
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30