4月26日(木)給食

画像1 画像1
4月26日(木)の給食は、「きんぴらちらし、すまし汁、ちまき、牛乳」でした。
今日の給食は、少し早いですが、子どもの日の行事献立でした。
ちまきは、もち米などで作ったもちを円錐形に成形して笹の葉で巻き、い草で縛って作っています。葉ごと蒸した後、葉をむいて食べます。
大阪市の給食のちまきは、原材料はすべて国産で、一般的に市販されているものより糖分をひかえたものです。笹は、新潟県産を使用し、熟練の職人が1本ずつ手で巻いて仕上げています。

2年生遠足 キッズプラザ大阪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月23日(火)にキッズプラザ大阪へ遠足に行ってきました。
 キッズプラザについてからは班で活動しました。お昼ご飯を食べるために集合すると、「楽しい!!」「もっと遊びたい!」という声が聞こえてきました。
 大きいしゃぼん玉の中に入る体験や、お買い物を体験できるコーナーなどがあり、レシートをもらって喜んでいる様子も見られました!!

 帰るころには雨も止んでいてとても楽しい遠足になりました。

4月24日(水)給食

画像1 画像1
4月24日(水)の給食は、「ごはん、牛乳、鶏肉のからあげ、中華スープ、チンゲンサイともやしの甘酢あえ」でした。

4月23日(火)給食

画像1 画像1
4月23日(火)の給食は、「黒糖パン、牛乳、煮こみハンバーグ、野菜スープ、ミニフィッシュ」でした。

6年生「税」の大切を学ぶ・・・租税教室

 4月23日(火)の2時限目、城東税務署より3人の職員の方に来ていただき、「租税教室」を行っていただきました。
 現在、6年生は社会科で「わが国の政治のはたらき」について学習しています。この日は、まず、私たちのまわりにある様々な施設について、建てられる際に税金が使われているかどうかについて考えました。
 次に動画を視聴しながら、税が世の中で活用されている社会と税が徴収されずに自己責任で対応している社会の違いについて考えました。
 最後に、1千万円の見本の札束やジュラルミンケースに入った「1億円(見本)」を一人ずつ持たせてもらい重さを実感しました。
 本来は、この税金の使い道を決める人を選ぶのは、私たち国民であるという内容については、時間の関係でお話していただけなかったのですが、この内容については、各学級でしっかりと学習することになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30