ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

4/23(火)_6年 理科

 6年生の理科では、『ものが燃えたとき、空気中の気体にはどんな変化があるか』について、酸素、ちっ素、二酸化炭素という言葉を使って説明することに取り組んでいました。
 子どもたちからは、とても活発な意見が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/23(火)_5年 図工

 5年生の図工で取り組んで切り絵もラストスパート!
 切った絵の背景となる淡い色を含ませた和紙を乾かしていました。
 それにしても、子どもたちの集中ぶり、素晴らしいと思いませんか(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/23(火)_4年 算数

 4年生の算数では、億や兆の位におよぶ数などの『大きい数』に関する学習に取り組んでいました。
 99999999より1大きい数は?
 99999999より10大きい数は?など、大きな数でもこれまでに学んだ数の仕組みから導けることに気づいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/23(火)_3年 算数

 3年生の算数では、『0のかけ算』について学習しました。
 グー・チョキ・パーそれぞれに得点を割り振りし、ジャンケンで勝った回数を記録した表から、勝った回数が0回だった場合の得点を計算します。
 子どもたちは0をかけたら、かけ算の答えも0となることを導き出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/23(火)_2年 国語

 2年生の国語では、『風のゆうびんやさん』の学習をしていますが、今日は、『ようすを思い浮かべながら音読しよう』と取り組んでいました。
 どの人物のどんな様子を思い浮かべて音読するか、音読するときに工夫しようと思っていることはどんなことか、あらかじめ考えてから音読します。
 友だちの音読を聞いて、互いの参考にしていました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/1 遠足2年(大阪城公園)
視力検査1年
5/2 遠足1年(天王寺動物園)
委員会活動
視力再検査
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 振替休日
5/7 5年非行防止教室
耳鼻科検診1・3・6年