学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

5年生 遠足 その4 〜東大寺二月堂へ〜

 大仏殿の次に訪れました。「京都の清水寺みたい!」の声も。舞台の上からは、奈良盆地が一望。その先の生駒山の向こうが大阪平野です。毎年2月から3月にかけて行われる行事は、春の訪れの告げます。「お松明」といわれる行事は夜、舞台の上を大きな松明で照らす幻想的な光景です。3月には、ニュースでも放送されることが多いです。気に留めておいてみましょう。
 二月堂の前では、学級写真を撮りました。笑顔いっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 遠足 その5 〜お弁当タイム・自由時間〜

 歴史的建造物を眺めるより、お弁当のほうが楽しみな子どもたちでしょうか?待ちに待った時間です。仲よくお弁当を食べて、元気に遊びました。
 子どもたちのお弁当の準備ありがとうございました。子どもたちのお弁当の時間の笑顔、最高でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 体育 おにあそび

 1年生は3クラス一緒に体育をしています。先生の号令をよく聞き、並んだり座ったり立ったり・・・しっかりお話を聞いて活動できています。
 今日は「ふえおに」で、元気いっぱい、運動場を走り回っています。おにが赤帽子、逃げている子は白帽子で、おににタッチされると赤帽子になります。初めは3人だった赤帽子が、だんだんと増えていきました。最後まで逃げきった子たちに拍手を贈っていました。
 「ふえおに」のあとは、クラスごとに鉄棒やジャングルジム、のぼり棒など遊具を使って運動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和6年度 前期代表委員会スタート

 児童集会で代表委員会・委員会代表・学級代表からのあいさつがありました。一人一人、自分なりにめあてをもって、「ひめっ子」のために活動しようという素晴らしい意欲を感じました。「誰かの役に立ちたい」という気持ちを行動に移したメンバーです。

 「人の役に立ちたい」という気持ちは、ひめっ子一人一人の心の中にあってほしいです。自分ができそうなところから行動してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 ハードル走

 自分の走りに合ったインターバルを見つけ、リズミカルに、頭の高さを変えずにハードルを跳んでいくことが大切です。自分なりの課題を解決して、記録を伸ばしていきましょう。
 自分たちで協力し合い、準備もできています。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/1 遠足2年 眼科検診1・3・5年
5/2 児童朝会 委員会・代表委員会
5/7 ひめっ子班活動
祝日
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 振替休日