◆3年遠足 7日(金)◆9日(日)日曜参観、引き取り訓練あり 訓練のため自転車での来校はご遠慮ください◆各検診を適宜実施中

今日の給食 4月23日(火)

画像1 画像1
 4月23日(火)の給食は「ビーフシチュー、さんどまめとコーンのサラダ、あまなつかん、おさつパン、牛乳」です。
 ビーフシチューは、今年度から小麦粉を使用していません。ケチャップ、トマトピューレ、トンカツソース、ウスターソース、チキンブイヨンなどで味つけし、上新粉(米粉)でとろみをつけています。
 あまなつかんは、夏みかんよりも酸味が少なく食べやすいことから「甘夏かん」と言われます。3月〜5月頃に多く出回ります。今日は和歌山県産のあまなつかんでした。1人1/4切れずつで、皮をむいて食べます。
5月には同じように皮をむいて食べる「かわちばんかん」が登場します。上手にむけるように、機会があれば家でも練習してみてくださいね。

【6年生】 学校生活の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スポーツテストに向けて、握力をアップさせようと、自分達で考えてトレーニングをしています。
腕相撲で、友達と楽しみながら握力と腕力を鍛えています。
理科の学習では、ノートに実験の結果を分かりやすくまとめることができました。
すくすくウォッチの問題に、一生懸命取り組みました。

すくすくウォッチ

画像1 画像1
4月23日(火)

 5年生と6年生が、大阪府下で行われる学力調査「すくすくウォッチ」に取り組みました。
 この調査では、学びの基盤となる言語能力や読解力、情報活用能力等を向上させる資料とするために実施されています。

※写真は、5年生の教室の様子です。

いくつと いくつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月23日(火)

 1年生は、算数でブロックを使って、「いくつと いくつ」という学習をしています。
 「5」になるのは「なにと なにをあわせる」かをブロックを操作しながら考えます。
 このように具体物を実際に操作しながら、数の合成を学んでいきます。

ナガミヒナゲシ

画像1 画像1
 私が子どもの頃には見かけなかった花ですが、最近は大阪市内でも近隣の府県でもよく見られるようになりました。
 晴明丘小学校の自然観察学習園でも、オレンジ色の花がユラユラゆれている様子を観察できます。

 休日に家の近くを散歩していて見かけました。
 可憐でたおやかな姿ですが、根には毒があり他の植物が繁殖することを阻害するそうです。さわるとかぶれることもあるようなのでご注意を。

画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/1 ポスティング日(4時間授業・給食あり)
2年視力測定
5/2 ポスティング日(4時間授業・給食あり)
1年視力測定(1)
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 子どもの日
5/6 振替休日
5/7 心臓検診(1次)

PTA・地域

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室