◆3年遠足 7日(金)◆9日(日)日曜参観、引き取り訓練あり 訓練のため自転車での来校はご遠慮ください◆各検診を適宜実施中

春の生きものの観察

4月22日(月)

 3年生から新しく理科の学習が始まりました。
 まず、春の生きものの様子について観察し、まとめています。2年生までの生活の学習「春見つけ」の経験が生きています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かけ算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月22日(月)

 3年生の算数の授業の様子です。
 かける数を分けて計算しても、答えが同じになることを自分なりに考えをまとめ発表していました。
 ノートもきちんと書くことができていました。

カメ吉

4月22日(月)

 休み時間にひまわり学級の前を通ると、教室の前の水槽を1年生が囲んでいました。
 ひまわり学級で飼育しているカメ吉(ミシシッピーアカミミガメ)を見ていたのでした。
 「カメ、さわれるよ。」「さわった後は、せっけんで手を洗わないといけないよ。」「おうちでもカメ飼っているよ。」と、次から次へとお話をしてくれる1年生たちでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

レンゲソウ

画像1 画像1
 晴明丘小学校には、立派な自然観察学習園があります。
 学習園には、水田もあり5年生が稲作に取り組みます。
 田の場所には、昨年レンゲソウの種がまかれ、今が花盛りです。レンゲソウは田の緑肥(植物を土地にすきこんで肥料にするもの)として利用されます。

画像2 画像2

[4年生] 4年生が始まって2週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が始まって2週間が経ちました。新しいクラス、新しい先生、難しくなった学習とまだ慣れないことがたくさんあるとは思いますが、4年生は元気な子がいっぱいです!

 今年度からタブレットを使用する時間が増えるにあたって、タイピングの練習をしたり、ナビマというデジタルドリルをしたりしています。ルールをしっかりと守ってこれからどのように自分たちでタブレットを駆使するのか楽しみです!

 社会の学習では、教科書や地図帳を見て、都道府県の位置や形、特色などを調べてクイズを出し合いました!ぜひ、ご家庭でも都道府県クイズをしてみてください。

 先週の体育は、学年合同でリレーを行いました。バトンのもらい方や助走のタイミングなどまだまだ難しいところもありましたが、最後まで全力で走ったり、友だちを応援したりと、学年だよりの名前でもある「Wonderful(ワンダフォー)」な姿を見せてくれました!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/1 ポスティング日(4時間授業・給食あり)
2年視力測定
5/2 ポスティング日(4時間授業・給食あり)
1年視力測定(1)
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 子どもの日
5/6 振替休日
5/7 心臓検診(1次)

PTA・地域

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室