令和6年 真田山小学校は創立150周年を迎えます
NHK for Schoolで家庭学習

児童朝会

画像1 画像1
 今日は、第1回目の児童朝会がありました。代表委員会の児童が、各クラスの列の前に立ち、整列の補助をしてくれました。さすが代表委員、頼りになりますね。1年生も含めて全校児童が整列し、話を聞くことができました。
 校長先生からは、学校のきまりについてのお話がありました。「きまりだから」守るのではなく、「なぜそのきまりがあるのか」を考えることが大切というお話でした。保健室は「体調の悪い人が休んでいるところだから」前を通るときは静かにする。など具体例も交えてのお話でした。一つ一つのきまりの意味や意図を考えて、素敵な真田山小学校にしていきたいですね。

全国学力・学習状況調査、すくすくウォッチ

 今日は、5年生がすくすくウォッチ、6年生が学力テストとすくすくウォッチに取り組みました。普段学校で行っている評価テストとはまた違った問題に苦戦しながらも頑張って考えていました。難しいテストでしたが、諦めずに取り組む気持ちや、最後まで考え抜く姿勢を大切にしてほしいです。

避難訓練(地震)

画像1 画像1
 今日は、今年度1回目の避難訓練を行いました。地震を想定して行い、津波による2次避難まで訓練しました。どの学年の児童も「静かに」「迅速に」行動することができていました。担任の先生や校長先生の話もしっかりと聞くことができていました。
 また、避難だけで終わらず、各学級では、避難するときの要点や防災について学習しました。

委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、今年度初めての委員会活動がありました。どの委員会の児童も学校のためにしっかりと頑張ろうという意欲に満ちていました。高学年は学校のリーダーです。いい学校になるように力を合わせて頑張りましょう!!

3年生 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生になり、社会科と理科の学習が増えました。先週から社会科の学習では、自分たちの住む地域について調べています。天王寺区にあるものを考えたり、屋上に上がり、町の様子を見たりなど楽しんで学習に取り組んでいます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31