毎週木曜はジャガピー(3・4年生対象)、毎週水曜日は2年生放課後学習です。
TOP

1年 初めての配膳

画像1 画像1
6年生のお手つだいがなくなってはじめての給食でした。
まだ1年生担当の先生のお手伝いはありますが、
パンや牛乳、食器の配り方や運び方に少しずつ慣れていきます。

友達のしている姿を見て、「やってみたいな〜」とわくわくしている1年生でした。

今日は、カレースープスパゲティー。お箸で上手につかめたかな?

画像2 画像2

5年算数

異なる形の箱があり、「一番大きいかさはどれかな」と問いかけられて
子どもたちは、いろんな方法を試していました。
1立方センチメートル(1㎤)のサイコロを中にしきつめたり、箱と同じ形になるように積み上げたり、平面図形の上にのせたりしていました。

4年生の時に学習した「面積」を調べたことを思い出している児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年算数

「点対称な図形をかこう」では、マス目がない図形をどうかけばいいのか
考える学習でした。
うっかりすると線対称になってしまったり、なんとなくコンパスや定規を使ったらできそうだけど、この後どうするの?と悩んだりする姿が見られました。

それぞれの点と対称の中心を結んで・・・と今日までにならったことをうまく使いながら一緒に整理しました。

困ったときは、友達に教えてもらっています。
「なるほどね!」「わかった?よかった〜」とお互い嬉しそうです。

明日は、全国学力・学習状況調査(国語・算数)です。
6年生、がんばれーーー。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の午前中は…

学級写真撮影をしました。
カメラマンさんの「笑って〜」「にっこり〜」に、緊張した顔もゆるんでいました。
6年生は、卒業アルバムの撮影が予定されています。

また、5年生は大きなテーマ「生命」より、身近な植物を採取して、
花のつくりを観察したり調べたりするそうです。
写真は、上手に採取した3名に協力してもらいました。

そして高学年は視力検査です。視力検査は自分でしないといけない手順が多いですが、さすが高学年。段取りよく進んでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年かけっこ

画像1 画像1
運動会を6月に控え、各学年50m走の記録を
とっています。
今日は、2年生が記録を取る前に、おにごっこ「ふえおに」をしていました。

先生が「あてるときは、優しくタッチ〜だよ」と
声をかけていました。


体育は、運動が得意な子が有利!というわけではなく、
例えば低学年だと
運動を楽しんでいる、きまりを守ってなかよくしている、勝敗を受け入れている、場の安全に気を付けているという態度や簡単な遊び方を工夫しているかということも大切になってきます。





文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/8 内科検診1・5年
5/9 内科検診2・4年、遠足5・6年