6月7日(金)に体育大会を開催しました。保護者・地域の皆さま、ご理解ご協力ありがとうございました。

1年理科 花のつくりの観察

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の理科の授業で、学校に咲いているツツジとアブラナの花のつくりを観察しました。2つの花を外側から順番に分解していき、花の各部分の特徴を調べました。カミソリでめしべの根元を切ると、中に種のようなものがあることもわかりました。

1年一泊移住 レク係の取り組み

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の一泊移住では、生徒主体でレクレーションを行う時間があります。係の人たちはいろいろと楽しいことを考えてくれています。写真は、進行原稿を書いているところ。何をするかはもちろん内緒!

3年生 修学旅行調べ学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の学年集会で修学旅行の行き先が発表され、岐阜県に行くことがわかりました。それを受けて6時間目にタブレットを使って岐阜県について調べ学習をしました。
観光名所や岐阜県の名産や方言など、いろいろなジャンルを調べていました。みんなとても楽しそうな調べ学習でした。
中にはホテルの食事が気になっている人も。。。

キャリア教育(講話)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生のキャリア教育の取組、後半は体育館で講師の先生からの講話を聞きました。
働くことと幸せについて、みんなで一緒に話し合いながら考えています。
価値を生み出す2つの要素「人がやりたくないことをする」「人ができないことをする」、いろんな仕事や幸せに対する考え方や価値観がある中で、大切なことは今もこれからも「考え続ける」ということなど、貴重なお話を聞かせていただきました。
2年生の皆さんは、今日の取組で新たに将来の自分を見つめるきっかけになったのではないでしょうか?

キャリア教育(SPトランプ)

2年生のキャリア教育の取組として講師の方をお招きして「SPトランプ」を実施しました。
自分の性格をSPトランプで表すというワークを通じて、実はもう一人の自分が自分自身を分析していることになり、この「もう一人の自分」こそが主体になるということだそうです。
この「主体」を意識することで、他者との関わり方や声掛けにも生かされ、自己成長に繋がるというものです。将来どんな仕事が自分に向いているか(あくまで参考)や、成長過程の中学生にはたくさんの可能性があることなど、自分を見つめ将来を考えるとてもいい機会になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31